京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/20
本日:count up7
昨日:30
総数:131268
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
四季折々の豊かな自然と 人々の温もりの中で 児童生徒一人一人が輝く学校を目指して

3月11日

画像1
 東日本大震災から14年が経ちました。当時のことを知らない児童生徒たちに記憶の継承の願いをこめて、シェイクアウト訓練に参加しました。
 また、昼休みには卒業式に向けて、みんなで歌の練習をしました。式歌の「旅立ちの日に」を三連符やブレスの位置を確認しながら一つレベルの高い歌練習ができました。卒業式まであと3日、明日の練習や前日のリハーサルを経て、本番はきれいな声を奏でてくれると思います。

3月6日 No3

 7年生の技術の時間は木材を使って整理棚を制作しています。中に入れるものを想像して、ちょうどいい高さ、幅で木材を切ったり、釘で固定したりして作品を制作しています。今日は仕上げのニス塗をしました。
社会の時間は歴史分野で教科書を見て内容をまとめたり、パワーポイントを使って発表する準備したりしていました。

画像1画像2

3月6日 No2

画像1
 3年生の英語の時間は、ALTの先生と一緒にアルファベットの練習をしました。カードゲームを通して4年生で学習する小文字も理解することができました。更なる成長を期待しています。

3月6日 No1

 5年生の国語の時間に花背小中学校とリモートで交流をしました。事前に自分たちが物語の表現を少しアレンジして新しい物語をロイロノートで作り、花背小中学校の仲間とTeamsをつなぎ、お互いの作った物語を読んで感想や意見を交流していました。
画像1画像2

3月4日

 京都ハンナリーズと株式会社アイゾールテクニカの両企業よりバスケットボールをいただいたので、昼食時間に児童生徒のみんなにお披露目をしました。バスケットボールに興味を持っている児童もいて、みんなで休み時間に使って楽しもうと意気込んでいました。
 今日は、昼休みに卒業式に向けて歌の練習をしました。大きな声で気持ちを込めて練習しました。

画像1画像2

児童生徒会朝会

 3月が始まり、今日は児童生徒会朝会がありました。教職員からのお話は「成長」についてでした。1年間を振り返って、一人一人がいろいろな場面で成長できました。4月からは学年が一つ上がるので、さらなる成長を期待しています。というお話でした。委員会からの報告があったり、卒業式に向けての歌の練習をしたりしました。発表や報告のときも前に出て堂々とした態度がかっこよかったです。版画などの作品展で入選した児童もいて伝達表彰もありました。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価結果等

運動部活動等ガイドライン

全国学力・学習状況調査の結果

京都市立宕陰小中学校
〒616-8486
京都市右京区嵯峨越畑南ノ町32-2
TEL:0771-44-0310
FAX:0771-44-0097
E-mail: toin-sc@edu.city.kyoto.jp