京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up17
昨日:21
総数:419266
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

にこにこ集会がんばりました

画像1
画像2
今日のにこにこ集会は、えのき学級の発表でした。
撮影や練習など、準備してきたことを見てもらいました。
緊張しましたが無事、立派に終えることができました!

書き初め展の賞状ももらいました!

音の伝わり方

画像1画像2
音がどのようにして伝わっているのかを糸電話を作って実験してみました。
紙コップに口をあてて声を出すと糸がふるえます。さてその糸を触ってみると、声は届くのでしょうか・・・?子どもたちも楽しみながら、実験することができたようです。

シェアタイム

画像1画像2
算数科では「小数」の学習を進めています。たし算やひき算の計算の仕方をシャアタイムで共有しました。シェアの仕方がどんどんうまくなり、指で指し示したり、ノートに図を描いたりなど伝わるように活動している姿がとても良いです。

いっしょにマラソン

画像1画像2
えのき学級の友だちと一緒にマラソンをしました。
1学期にえのき学級と交流したいことを決める中で「マラソンを毎日してはるから、みんなでマラソンをやりたい」というアイデアがたくさん出ていたので、3学期のマラソン大会前に実現しました。えのき学級の友だちの走るスピードにみんな圧倒されていました。

2年 算数科 100センチメートルをこえる長さ

画像1
画像2
画像3
1mの長さをもとに、いろいろなものの長さをはかりました。目のつけどころがおもしろかったです。ペアで協力して、1mをこえる長さのものをたくさんはかりました。

寒さに負けず頑張ってます

画像1画像2
業間マラソンも4回目。それぞれのめあてにむかって頑張って走っています。
走ることにも少しずつ慣れてきたようで、走っている時には笑顔も見られます。
無理のないペースで続けて走れるように、頑張っていきましょう。

来週が本番です

画像1
画像2
来週の水曜日、にこにこ集会があります。
体育館全体に聞こえるように、ゆっくり、はっきり、大きな声で、発表できるように練習中です。
今日は、アドリブが光っていました。

朝のマラソンwith3年生

画像1
画像2
今週のマラソンは、3年生との交流を行いました。
いつもと違うメンバーで走ると、良い刺激をもらいますね。
譲ったり、背中を見せたり、素敵な活躍でした。
来月のマラソン大会も頑張りましょう!

健康フェスティバル

画像1
今週は保健委員会と給食委員会が一緒に健康フェスティバルを行いました。
低中高と3日日間に分けて実施しましたが、どの日も大反響でした。
委員会の児童でみんなに楽しんでもらえるように準備を進めてきたのでよかったですね。

4年生と2年生とえのき学級で交流給食

画像1
4年生・2年生・えのき学級の交流給食でランチルームで食べました。
たくさんの人数が集まって一緒に食べると楽しいですね。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

学校のきまり

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp