京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/11
本日:count up3
昨日:21
総数:310044
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会ありがとうございました。夏休みに入ります。安全・健康に気を付けてお過ごしください。2学期は、8月26日(火)から始まります。

間食について

画像1
栄養の先生の食育の授業でした。
今日は、間食について。
間食の大切さと、上手な間食のとり方をゲームで学んでいました。
甘いものばかりとると、塩分が足りなくなる、逆もまたしかり。
間食もとり方一つで大きく変わります。
今回学んだ間食のとり方を意識してほしいと思います。

4年生最後の理科の授業

画像1
画像2
4年生最後の理科の授業でした。
これまでの復習と、「ひとりでに回る風車」を作ったり、ジャイロ効果を体験したり、表面張力の体験したりするなど、科学の力を利用した楽しい実験を行いました。
最後に、とても楽しい体験ができました。
生活に潜んでいる理科は、まだまだたくさんあります。
これからも、「なぜ?」「どうして?」に気付き、どんどん興味を持ち、理科の楽しさに触れていってください!!

1年生 としょかんへいこう

 本が大好きな1年生、この1年でたくさんの本が読めるようになりました!
画像1
画像2

1年生 算数「もうすぐ2年生」

 1年間の復習問題に取り組んでいます。写真は、折り紙を4つに切って、形作りをしているところです。
画像1
画像2

1年生 タブレットを使って

 タブレットにだいぶ慣れてきた1年生、今日は、ミライシードに送られた問題を解くことに挑戦しました。また、新しいことが一つできるようになりました!
画像1
画像2
画像3

最後の音楽

画像1
4年生最後の音楽でした。
音楽室では、「茶色の小びん」の合奏を行いました。
練習時間を設けると、各々で練習を行い、「いっせーのーで」と声をかけ、小さな集団で合奏練習をしていました。
1つの楽器だけでは、未完成でも、合わせると素敵な曲ができる楽しさを感じてくれたらうれしいな、と思います。

3月18日(火)の給食

画像1
3月18日の給食

今日の献立は
☆ごはん
☆牛乳
☆おからそぼろ丼(具)
☆ほうれん草のごま煮
☆いものこ汁
です。

「雪花菜」とは、なんのことでしょう?
白くて小さく雪のように見えるウツギの花を『雪花』とあらわしたことにちなんだ料理名です。
ウツギの花は、うの花と呼ばれることから、おからをしっとり甘からく煮つけた料理を「うの花」と呼ぶようになりました。
また、包丁を使わず仕上げられるので「うの花」は「きらず」とも呼ばれ食べられてきました。
ということで、最初の「雪花菜」とは、なんのことでしょう?
は、「きらず」または「うの花」、「おから」のことです。

「きらず」という呼び方から縁起をかついで、京都では、人と縁が切れないように、財布の中のお金が切れないように、という願いを込めて、毎月月末に食べるようにしていた家庭も多くありました。
そんな「きらず」、「うの花」、「おから」を鶏ミンチと共に丼にした、おからそぼろ丼。
各教室でおかわりの列ができていました。

卒業式準備

画像1画像2
卒業式に向け、教職員で体育館の片づけを行いました。
よい旅立ちの日になりますように・・・。

登校の様子

いつもたくさんの大人に見守られ

安心・安全に登校できています。

3月21日(金)卒業式

3月24日(月)修了式となっております。

最期まで、よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

学校の様子

(上)3月のデジタルフォトフレームが更新されました。

   ICT支援員さんは4月の準備もし始めています♪
   
   3月のバックグランドミュージックは「卒業」です。


(中)5年生の子どもが、オリジナルキャラクターを

   紹介してくれています。祥豊のマスコットにしたい

   そうです(^^;)


(下)今日もほうかごそうじたいが、掃除をしてくれています。

   いつも美しくしてくれ、ありがとうございます!!
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

配布文書

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp