京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/17
本日:count up31
昨日:36
総数:648946
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく 高倉の子  〜豊かに学び 表現し 高め合う姿をめざして〜

【5年生】ドッジボール大会

 体育委員会主催のドッジボール大会が行われました。大歓声の中5年生は2組が優勝でした。次の対決も楽しみですね。
画像1

2学期 給食最終日でした

 今日の献立は、「ごはん・牛乳・さばのたつたあげ・かみなりこんにゃく・京野菜のみそ汁」でした。
 さばのたつたあげは、みじん切りのしょうが・料理酒・しょうゆで下味をつけたさばに、米粉と片くり粉をつけて、油で揚げています。からっと揚がったさばは子どもたちに大人気でした。煮魚やスチコンで焼いた魚も好きな子が多いですが、揚げた魚は特に大人気です。
 かみなりこんにゃくは、こんにゃくをごま油でいため、けずりぶしでとっただし汁・さとう・みりん・しょうゆで味つけして、汁気がなくなるまでいためて、花かつおを入れました。こんにゃくを油でいためると、バリバリと雷のような音がすることから、この名前がついています。子どもたちは、なんでかみなりこんにゃくという名前なの?かみなりはどこ?と不思議そうでした。説明すると、へええ!!と納得した様子でした。だしや甘辛い味つけ、花かつおがきいてごはんによく合います。
 京野菜のみそ汁は、旬の京野菜の聖護院大根と金時にんじんを使いました。けずりぶしでとっただし汁で、油あげといっしょに煮て、白みそと信州みそを入れました。京都では、昔から白みそがよく使われてきました。特にお正月のお雑煮は白みそが使われます。給食では、普段、信州みそや赤みそ、京北地域で作られた京北みそを使いますが、今日は京野菜に合わせて白みそを使ったみそ汁にしました。ほんのり甘い味が子どもたちに人気でした。「金時にんじんも甘いよ。」と感想を聞かせてくれた子もいました。
 明日から冬休みです。冬休み中には、いろいろな行事やそれに合わせて昔から食べられてきた食べ物を食べる機会が多くあります。意味やいわれを考えながら食べて、伝えていってほしいと思います。また、冬休み中も規則正しい生活とともに、三食しっかり食べて、1月また元気に来てほしいと思います。
画像1
画像2

今日の給食 12月19日(木)

 今日の献立は、「麦ごはん・牛乳・がんもどきのあんかけ・豚汁」でした。
 がんもどきのあんかけは、給食室で1つ1つ丸めて作った手作りのがんもどきに、けずりぶしとしいたけのうまみのきいたあんをかけて食べます。がんもどきは、鶏ひき肉をよく練って、塩・こしょう・しょうゆで味つけし、みじん切りにした干ししいたけ・にんじん、枝豆のむき身とおからパウダー・米粉をよく混ぜ合わせました。2cmくらいのだんごになるように丸めて油で揚げました。あんは、けずりぶしでとっただし汁・しいたけのもどし汁・さとう・しょうゆを合わせて煮立て、片くり粉でとろみをつけています。中はふわふわで、外がからっと揚がったがんもどきは、子どもたちに大人気でした。うまみたっぷりのあんと一緒においしそうに食べていました。
 豚汁は、けずりぶしでとっただし汁で、豚肉・だいこん・にんじんを煮て、赤みそと信州みそを入れました。温かい汁ものも喜んで食べていました。
画像1
画像2

1年算数「わくわくプログラミング」

ロボットを動かすプログラムを作りました。
「上にすすむ」「みぎにすすむ」「「上にすすむ」・・・
子どもたちは楽しみながらプログラミングをしていました。
画像1
画像2

今日の給食 12月17日(火)

 今日の献立は、「ごはん・牛乳・焼き開干しさんま・切干大根の煮つけ・はくさいの吉野汁」でした。
 焼き開干しさんまは、半分に開いて干したさんまを、頭の部分を落として半分に切って、スチームコンベクションオーブンで焼き色がつくように焼きました。中はしっとりとしっかりとあぶらがのって、皮目にこんがりと焼き色がついたさんまはごはんによく合い、子どもたちにも大好評でした。1年生が「ごはんとぴったりだったよ。」と感想を聞かせてくれました。
 切干大根の煮つけは、けずりぶしでとっただし汁で、切干大根をやわらかく煮て、油あげをいれて、三温糖・しょうゆで味つけしてじっくりと煮含めました。下ゆでした大根葉を入れて火を通して味をなじませました。
 はくさいの吉野汁は旬のはくさいをたっぷり使っています。けずりぶしでとっただし汁で、はくさい・にんじん・とうふを煮て、塩・しょうゆで味つけして、水溶きのかたくり粉でとろみをつけました。はくさいは軸はしっかり煮てあまみをだし、葉は煮えすぎないように後から入れています。とろみをつけることで温かさが保たれ、寒い日にぴったりの献立でした。こちらも子どもたちに人気でした。
画像1
画像2

1年生 ドッジボール大会

画像1
 運動委員会が企画したドッジボール大会の1年生決勝をしました。
 当てたり当てられたり、ボールをよけたり・・・
 クラス対抗のドッジボールを存分に楽しんでいました。

6年 3年生との「つなプロ」

 高倉校舎で3年生との「つなプロ」をしました。今回も、6年生の各学級で3年生が楽しんでもらえるように、いろいろな遊びを考えました。どの学級も6年生がリーダーシップをとりながら楽しく交流する姿が見られました。
画像1
画像2

6年 おはようおはなし会

画像1
 13(金)に「おはようおはなし会」がありました。今回も「図書室と歩む会」の保護者の方に、すてきな絵本の読み聞かせをしていただきました。子ども達は集中して聞き入っていました。「図書室と歩む会」の皆様、ありがとうございました。

3年 体育「ゆっくりペース走・なわとび」

 体育科の学習では、「ゆっくりペース走」と「なわとび」の学習をしています。ゆっくりペース走は、4分間無理のない一定の速さで走り通すことを目標に走り方を工夫しながら取り組んでいます。
 なわとびは、友だちとアドバイスし合いながら新しい跳び方に挑戦しています。
画像1
画像2
画像3

2年★「日本むかし話のたびへ出よう」

 2、3時間目に、スマイル読解部会の皆様と図書室と歩む会の皆様にお世話になり、「日本むかし話のたびへ出よう」の学習をしました。昔から受け継がれている日本のお話から、8冊の本を読んでいただきました。「日本の昔話を全部読んでみたいです。」「知らないお話があって、楽しかったです。」など、子ども達が楽しんで学習している姿が見られました。
 スマイル読解部会の皆様と図書室と歩む会の皆様、本日はありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

研究発表会

学校だより

学校経営方針

学校評価

スマイルだより

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

台風及び特別警報発令時に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

みんなでつくろう!すてきな高倉小学校

たかくら5つの「あ」

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp