【おひさま】サーキットをしよう
ひまわりホールでサーキットをしました。
全身を使って、登ったり降りたり、滑ったり、渡ったりしました。
走ることやボールをバスケットのゴールに入れることも楽しみました。
【おひさま学級】 2025-03-11 18:32 up!
6年生 食育
栄養教諭の先生の授業がありました。「中学生になる」ということで栄養のバランスのとれたお弁当作りを学習しました。最後に、給食調理レシピをプレゼントしてもらいました。「家で作る」と意気込んで喜んでいました。
【6年生のページ】 2025-03-11 18:28 up!
6年生 最高学年としての学校生活
今日は今年度最後の児童朝会でした。児童会委員会の人が、「今までの児童会目標をふり返っていきましょう。」と全校に話してくれました。児童朝会の後は、交通安全感謝の会も行いました。交通安全を見守ってくれる地域の方々に感謝の言葉を言いました。
【6年生のページ】 2025-03-11 18:27 up!
2年生 算数科「わくわくプログラミング」
プログラミングの学習をしました。ロケットが考えた通りに進むことができるように何度もやり直しをしてプログラムすることができました。子どもたちは新しい経験で楽しみながら学習することができました。
【2年生のページ】 2025-03-11 18:27 up!
5年 家庭科
家庭科「ミシンでトライ!手作りで楽しい生活」の学習ではミシンの製作に取り組んでいました。アイロンクロスを使って自分の名前のイニシャルやかわいいキャラクターを付けて、オリジナルのランチョンマットが完成しました。
【5年生のページ】 2025-03-11 18:27 up!
今日の給食
今日の給食は、ごはん・牛乳・肉じゃが(カレー味)・ごま酢煮でした。
ごま酢煮には、今日はしらすぼしも入っていました。プチプチとした食感や風味もよく、おいしく野菜をたっぷりと食べられました。
肉じゃがのカレー味は、ごはんともよく合いどのクラスもごはんまでしっかりと食べられていました。
【ぱくぱく通信】 2025-03-11 18:27 up!
3月6日(木)給食
献立は、麦ごはん・牛乳・高野どうふと野菜のたき合わせ・もやしの煮びたし・ふりかけ(しそ)でした。
高野どうふと野菜のたき合わせ、もやしの煮びたしの両方に、けずりぶしでとった出汁を使っています。給食室で出汁をとっています。うま味を感じられる献立でした。
給食では、年に1回ふりかけが出ます。ご飯の量に合わせてふりかけの量を調整していた子もいました。「これは塩分は何グラムですか?」と聞いていた子もいました。
【ぱくぱく通信】 2025-03-11 18:27 up!
5年生 6年生を送る会の練習
本日、6年生を送る会の練習をしました。前回と比べて歌のレベルが向上していました。音楽の先生に直接指導していただき、子どもたちも姿勢よく、集中して取り組んでいました。本番まで練習を頑張ります。
【5年生のページ】 2025-03-11 18:27 up!
ゆずのいい香り!
今日の給食は、麦ごはん・牛乳・鶏肉のゆず塩焼き・切干大根の煮つけ・赤だしでした。
鶏肉のゆず塩焼きは、塩とゆず果汁だけで味付けをしています。和歌山県産のゆず果汁を使って作りました。鶏肉を30分ほど調味液に漬け込んでから、スチームコンベクションオーブンで焼きました。
「ゆずのいい香りがする!」「すっぱくておいしい!」とゆずの香りや酸味を楽しみました。
【ぱくぱく通信】 2025-03-10 15:02 up!
来年度の1年生
みつば幼稚園から4月から1年生になる園児さんをお招きして、給食体験を実施しました。
「食べられない!!」という園児さんは一人もいませんでした。
少し苦手な牛乳も飲み切ったよと、自慢げに教えてくれました。
もうすぐ入学ですね。待ってますよ!!
【学校の様子】 2025-03-06 17:04 up!