![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:327 総数:967455 |
図書館の11月の取り組み その1 −ブックハンティングー
本校では、図書委員が、本校の図書館に配架してほしい、あるいは本校生徒に読んで欲しい本を実際に書店で選ぶ図書委員活動を行っています。校内では、ブックハンティングと呼んでいます。
11月6日(水)の放課後、丸善京都本店にて、後期第1回ブックハンティングを行いました。画集や小説、技法を学ぶ本など幅広い選書ができました。後日、各自が選んだ本の紹介カードを作成し、図書館に配架しました。既に、貸出中になっている本もあります。 第2回ブックハンティングは、12月6日(金)に予定しています。たくさんの生徒の来館を待っています。 ![]() ![]() 「実技講習会(中3生対象)」を実施![]() 本日11月23日(土・祝)、今年度最後の中学3年生・既卒生対象実技講習会を実施しました。たくさんの方にご参加していただき、ありがとうございました。 講習会では、講習方式と模試方式のどちらかを選択してもらい、午前イメージ色彩、午後鉛筆デッサンの課題に取り組んでもらいました。 その後、希望する中学生の方には作品講評会を開催しました。こちらも、たくさんの方に参加いただきました。 中学生のアンケートには、「模試形式を受講して、本番を意識して取り組むことができた」「講評会を受けて、自分の今足りないことが分かってよかった」「受検まで残された期間で、自分が何をすればよいかを教えていただいたので、モチベーションが上がった」など、受検に向けた思いが書かれていることが多く、今日の講習会が受検に向けた準備の一助となればとの思いを持ちました。 受検生の皆さん、あと本番の入学者選抜まで約3か月あります。焦らず、一つ一つやらなければならないことを明確にして、しっかり取り組んでほしいと願っています。 (写真上:講習会の様子) (写真下:講評会の様子) ![]() Bridge to Boston の取組![]() 昨年度から海外派遣事業に一つとして実施している「Bridge to Boston(ボストンアーツアカデミーとの交流等)」の第1期派遣生が中心となり、校内から参加者を募って、多様でグローバルな意識やコミュニケーション力を高めたいとの思いで、様々な企画をしようとしています。 今回その第1弾として、生徒昇降口前のピロティに、写真のようなボードを設置、昨年度派遣生がBAA(ボストンアーツアカデミーの略)で見てきた交流ボードを参考に、本校生徒が専攻や学年の垣根を越えて、生徒たちの交流が盛んになるような企画を考え、今回は「絵しりとり」を始めていました。どうやら掲示後すぐに絵が埋まったようです。 これからも第2弾もあると聞いています。在校生の皆さん、ぜひ参加してみてください。 京都精華大学の留学生とクリスマスリースづくり![]() ![]() ![]() 11月13日(水)の放課後に、参加希望した本校生徒12名と京都精華大学の留学生6名で、国際交流会を行いました。 交流会では、留学生の皆さんが母国や京都精華大学で学んでいることについて、スライドを使って英語でプレゼンテーションをしてくださり、生徒は真剣に耳を傾けている様子でした。その後、3人1組でチームとなり、一緒にクリスマスリースを共同制作した後、クリスマスカード・ニューイヤーカードの制作、交換を行い、生徒も留学生も楽しんでいました。 交流会中は全て英語での会話でしたが、生徒は積極的に留学生と話して、色々な情報交換を行っていました。完成したクリスマスリースは後日校内で展示する予定です。 今回のような国際交流の経験を通して、グローバルな関心をより広げてもらえることを期待しています。 Joint S&E Forum〜人生、未来、いきいき語ろう〜に参加
11月16日(土)に京都リサーチパークにて、第22回Joint S&E Forum が学校コンソーシアム京都共催で開催されました。
このイベントは、高校生と京都洛南ライオンズクラブの方々が一堂に会して、午前は第1部として各学校での学習活動や研究活動の発表と質疑応答を行い、午後の2部は同クラブの会員の方とテーブルごとに気軽な雰囲気の中で、仕事や人生などについて語り合い、異なる学校の中学生・高校生と、世代の異なる経営者・起業家が交流を通して相互理解を深める貴重な機会です。 京都府市立の高等学校6校が参加し、1部の本校の発表は、1年生が情報 l の授業で取り組んだ「京都駅JR嵯峨野線の混雑緩和政策の提案」について発表を行いました。 また、午後からの2部では、参加した1年生は積極的に語り合いに参加し、中にはグループで代表して発表を行う生徒もいました。 普段過ごしていて関わることのない他校の生徒や社長の方と話す機会は、生徒たちにとって貴重な経験になったと思います。多角的な視点や意見を知るという今回の貴重な経験を自分のキャリアに繋げてくれることに期待しています。 参加してくれた1年生の皆さん、準備と練習など大変お疲れ様でした。 ![]() ![]() ![]() 体育祭の様子(2)
〔体育祭の様子(1)の続き〕
午後からの雨により、一部の競技は実施できませんでしたが、体育館を活用して安全性を確保した上で、ルールをアレンジしながら競技を続行しました。初めて体育館で行った競技では、生徒たちがより近い距離で競技を観戦できることもあり、いつもとは違う一体感が生まれました。特に、教員チームと生徒チームが対戦した「暴風警報」の種目では、教員が生徒たちの期待以上に健闘し、大きな盛り上がりを見せました。「先生たちがこんなに本気だとは思わなかった!」という声もあがり、笑顔が絶えませんでした。 競技終了後は、各賞の発表が行われ、賞に選ばれたクラスや専攻、個人には大きな拍手が送られました。今年の総合優勝クラスは、3年2組でした。また、最後の閉会式では、体育祭実行委員長から、素晴らしい体育祭ができたことへの感謝の気持ちと労いの言葉で締めくくり、生徒たちの間に達成感が広がりました。 体育祭を終えた生徒たちは、疲れた様子ながらも、充実感に満ちた笑顔を見せていました。「準備は大変だったけど楽しかった」「また来年も頑張りたい」という声も聞かれ、体育祭を通じて得た達成感や仲間との絆が感じられる一日となりました。 (写真中:体育館で競技をしている様子) ![]() ![]() ![]() 体育祭の様子(1)
ホームページへの掲載が遅れましたが、11月1日(金)に開催した体育祭の様子をお届けします。
今年の体育祭は、当日の天候が午後から雨模様という予報が出ていたため、前日遅くに急遽プログラムを一部変更し、グラウンドでしかできない種目を優先的に実施することにし、全校生徒が楽しみにしていた専攻対抗リレーやクラス対抗リレー、学年対抗リレーの決勝戦は本来午後に予定されていましたが、午前中に予選とあわせて繰り上げて行うことになりました。 競技は、生徒たちの協力もあり、スムーズに進行しました。生徒たちは「自分たちで盛り上げよう!」という意識が強く、競技ごとに声援が飛び交い、会場全体が熱気に包まれていました。特に、専攻対抗リレーでは、各専攻のプライドがぶつかり合い、全力を出し切る姿が印象的でした。見事なバトンパスや、最後まで諦めない粘り強い走りに、見ていた生徒たちからは大きな拍手が送られていました。また、クラス対抗リレーや各学年の男子が競い合う学年対抗リレー、綱引きなども盛り上がっていました。 【当日の競技プログラム】 ![]() ![]() ![]() 「非行防止教室」を開催
11月13日(水)、1年生を対象として「非行防止教室」を開催しました。
今回は、京都府警よりサイバー企画課およびネット安心アドバイザーの方に来校していただき、高校生にとって身近なSNSでのトラブルを想定した、体験型の講演をしていただきました。 SNSにどのようなものをアップすれば恥ずかしいと感じるかを回答するコーナーやどのような投稿が個人情報を漏洩させているかを考えるワークなどに取り組む中で、自分が何気なくアップしているものにも個人情報が伝わってしまうことがたくさんあるということに気づくことができました。 最後に、近頃ニュースでよく取り上げられる闇バイトについての啓発もしていただき、改めてSNSの利用方法について考えるべきだと認識する機会になりました。 ![]() ![]() ![]() 中学3年・既卒生対象「実技講習会」への申込をされた皆さんへ![]() 11月23日(土)実施のオープンスクール「実技講習会」(中学3年生・既卒者対象)に、大変多くの方にお申し込みいただき、ありがとうございました。 下記「実技講習会のご案内(要項)」の内容等を再度ご確認いただいた上で、当日ご来校ください。 なお、申込をされた方への参加確認メールは行っていませんので、ご了承ください。 ■11月23日(土)「実技講習会」 ・対象:中学生3年生・既卒者のみ ・保護者対象の学校説明会等はございません。 ・その他の詳細は、下記実技講習会ご案内をご覧ください。 〇実技講習会ご案内 → こちら ・ご不明な点等ありましたら、本校の企画推進部へお問い合わせください。(075-585-4666 平日8:30〜17:00) 後期収蔵作品展(教員によるギャラリートーク)
本校は、卒業した作家やゆかりのある作家から寄贈頂いた多くの作品を収蔵しています。これらの貴重な作品を教育に役立てるため定期的に「収蔵作品展」を開催しています。先人の優れた作品に触れ、表現の特色や奥深さを感じ取ってもらいたいと考えています。
11月11日からの今週は、後期収蔵作品展を、昼休みに展示室にて開催しています。そしてこの期間中、日替わりで専攻の教員によるギャラリートークを行っています。 初日である昨日は漆芸専攻の川端先生、2日目の本日は洋画専攻の松本先生がギャラリートークとして展示作品の解説などを行いました。 明日以降は、水曜日に彫刻・陶芸専攻、木曜日が染織専攻、金曜日が日本画専攻の各教員がギャラリートークを行う予定です。 生徒の皆さん、今週の昼休みは是非とも展示室に足を運び、すばらしい作品を鑑賞してください。 ![]() ![]() ![]() |
|