京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/04/30
本日:count up25
昨日:67
総数:191736
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
昼間部と夜間部の良さを生かし、世代や国籍を超えてふれあい学び合う学校

新入生を迎えましょう

 今年度最後の交流の時間になりました。
 もうすぐ春休み、そして新年度になると夜間部に新入生がやってきます。交流の時間を利用して、それぞれに向かえる言葉を考えました。
 初めてやってくる新入生のみなさんが安心して学校生活を送れるように、元気が出るような言葉を考え、葉っぱに見立てた紙に書いていきました。
 1枚1枚をはり合わせて、一つの木にしていく予定です。どんな木になるか楽しみです。
画像1

令和6年度後期学校評価結果

 令和6年度後期学校評価結果をホームページの「学校評価」に公開しております。
 以下からも閲覧することができます。

 令和6年度後期昼間部生徒学校評価結果
 令和6年度後期昼間部保護者学校評価結果
 令和6年度後期夜間部生徒学校評価結果

卒業おめでとうございます

 第18回洛友中学校卒業式を行いました。
 たくさんのご家族、保護者のみなさまに見守られ、とても心あたたまる式となりました。
 卒業生のみなさん、卒業おめでとうございます。洛友中学校での思い出を大切にして、これからも、一歩一歩ゆっくり、しっかり、そして楽しんで、自分らしい歩みを続けてください。
画像1
画像2
画像3

おめでとう!(昼間部だよりから)

 令和6年度、昼間部生徒全員そろっての最後の昼間部だよりです。
 卒業生のみなさん、洛友中学校への転入学を決め、昼間部で新しい出会いをし、たくさんの友だちとの時間をすごし、ここでしか得られなかったような思い出をつくることはできたでしょうか。
 ここでの大切な思い出をもって、これからも一歩ずつ歩みを続けてください。卒業おめでとうございます。洛友中学校の後輩、そして教職員一同はこれからも皆さんを応援しています。
画像1
画像2

卒業式当日になりました

 いよいよ卒業式です。
 準備もすべて整い、卒業生の皆さんを待っています。中学校生活最後の一日が思い出に残る一日になりますように。
画像1

送別激励会を開きました

 卒業式を前に昼夜間部生徒みんながひとつになって送別激励会を開きました。
 卒業する15名の皆さんへの記念品の贈呈や在校生からの贈る言葉など、お別れを前に卒業生への思い出に残る贈り物がありました。
 そのあと、この1年間の思い出の写真を見て振り返ったり、有志(教職員も含めて)の出し物、記念のくす玉割りなどで盛りあがりました。
 最後に卒業生一人ひとりからお別れの言葉があり、いよいよ卒業だという実感が伝わってきました。
 中学校生活もいよいよあと1日となりました。楽しかった思い出を胸に素晴らしい卒業の日を迎えてほしいと思います。
画像1
画像2

「下京・南 まちなかアート」に出品中

画像1
 去年度に引き続き、今年度も「下京・南まちなかアート」に、本校生徒の作品を出品中です。このイベントには、去年度からお声を掛けて頂いているのですが、下京区・南区にある小中学校・高校・大学にアート作品の出品・出場募集があります。それに応じて出品・発表をしたい団体に対して、たくさんの会場で展示や発表の機会を頂いています。特設HPには、「下京 ふれあい」で検索するとヒットするようなので、行ってみようかな…と思われる方は、HPを手掛かりにするか、「すぐーる」でチラシ配布をしているので、それらを手掛かりに出かけてみてください。

 本校の作品は、写真から吹き出しが出ていますが、下京区総合庁舎に展示されています。玄関入るとすぐに、「京都市立洛友中学校」という文字が目に飛び込んできて、来訪者を出迎えてくれます。とても目立つ場所に、展示して頂いています。

 会期は、3月20日までなのですが(3/1から始まっていたもので…)、皆さんの力作を見に、是非足を運んでみてください。(ただ、土日は行政区の庁舎は閉館しているので気を付けてください。見に行くなら、平日の午前中です!!)

卒業を前に

 卒業式も2日後に近づきました。
 今日は昼間部のみなさんも手伝って、式場の準備を行いました。卒業生、在校生に分けて座席を並べていくと、卒業の実感が湧いてくるようです。
 その後、準備できた式場を利用し、昼夜間部合同で予行練習を行いました。卒業証書の授与や送辞、答辞など、作法なども確認しながら進んでいきました。
 明後日はみんなの力で素晴らしい1日にしましょう!
画像1
画像2

昼間部 校外学習

 昼間部は卒業前校外学習「S.T.A.N.D.」で大阪に行ってきました。
 大阪城公園駅で降車。少し立ち寄った駅の近くにあるテラスから大阪城が見え、生徒たちも大阪に来たな!と実感していた様子でした。
 その後、大阪水上バスで大阪のまちなみを眺めました。まちゆく人に船の中から手を振り、振り返してくれるノリの良さはさすが大阪だなといった感じでした。
 八軒屋浜で水上バスを降り、いくつかグループに分かれて大阪天満宮・造幣博物館・天神橋筋商店街を練り歩きました。大阪天満宮の星合池では満開の梅がお出迎え。見事な梅の花を見たのち、造幣博物館へ。造幣博物館では、本物の金塊やオリンピックのメダルなど、本物に見て、触れることができ、生徒たちも興味津々といった様子でした。天神橋筋商店街では、思い思いに食べ歩きをしていました。
 最後に見学した住まいのミュージアムでは、昔の大阪のまちなみに実際に入っていくことができ、まるで江戸時代にタイムスリップしたような感覚になりました。
 結構歩き疲れましたが、素敵な見学・体験ができた一日でした。
画像1
画像2

夜間部 校外学習・茶話会

 夜間部は「川勝總本家」でぬか漬け作りに挑戦してきました。本格的にぬか床から作り、キュウリをつけました。1週間ほどしたら美味しいぬか漬けができあがるそうです。毎日1回混ぜることが必要です。生徒のみなさん忘れずにお願いします。
 学校に帰ってきて、送別茶話会をしました。和やかな雰囲気でみんなでおしゃべりをしながら、卒業生のみなさんに激励の言葉を伝えました。
 明日からも卒業式にむけての準備がつづきます。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

夜間部生徒募集案内

学校だより

学校評価

その他

学校いじめ防止基本方針

部活動運営方針

学校生活の約束ごと

京都市立洛友中学校
〒600-8383
京都市下京区大宮通綾小路下る綾大宮町51-2
TEL:075-821-2196
FAX:075-821-2197
E-mail: rakuyu-c@edu.city.kyoto.jp