京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up37
昨日:50
総数:663947
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月24日(金)砂リンピック2025 予備日28日(火)  11月12日(水)就学時健康診断

体育の学習

画像1画像2
今、体育ではサッカーの学習をしています。
学習の始めには同じチームの友達と練習をします。
試合の時にはお互いに声をかけあって点を取りに走っています。

薬物乱用防止教室

画像1画像2
先月、警察の方に来ていただき、薬物乱用防止について学びました。
違法薬物のことや、お酒・たばこに関することも教えていただきました。
自分の身は自分で守れるように、危ない誘いは断る練習もしました。


小さな巨匠展見学6

画像1
フードコートで昼食を食べた後、残ったお金でおみやげのお菓子を買いました。
メモ用紙に計算したり、暗算したり、自分なりの方法で考えていました。

小さな巨匠展見学5

画像1
小さな巨匠展を見学した後、イオンモール京都のフードコートで、自分で食事を注文してお金を払う学習をしていました。事前の練習のかいもあって、スムーズに注文や支払いができていました。

小さな巨匠展見学4

画像1
画像2
展示してあると作品はより輝いて見えますね。

小さな巨匠展見学3

画像1
画像2
画像3
展示してあると作品はより輝いて見えますね。

小さな巨匠展見学2

画像1
画像2
画像3
展示してあると作品はより輝いて見えますね。

小さな巨匠展見学1

7日(金)に小さな巨匠展の見学に行きました。
自分たちが工夫を凝らして作った作品の展示を喜んで見ていました。
また、他校の児童の作品を見て、お気に入りの作品を探していました。
画像1

図書館 すいせん読書週間2

本探しおみくじのほかにも、給食時間に図書委員から本に関する放送クイズがあったり、教職員による読み聞かせを聞いたりしました。

読み聞かせの準備をする教職員は、子どもたちにどんなお話をして、どんなメッセージを伝えようかと一生懸命考えていました。

身近な友だちや先生と本に関する活動をすることで、読書の楽しさやすばらしさに気付くこともありますね。これからも引き続き読書に親しんでいきましょう。

画像1画像2

3年 音楽科 たいこにちょうせん

 今週の音楽科の学習では、自分たちが3つの音で作ったオリジナルのおはやしの旋律に合わせて、たいこを打つことに挑戦しました。


 これまでの学習では、映像でたいこの音を聴いていましたが、多くの子どもたちにとって、実際にたいこの生の音を聴くのは初めての体験でした。


 「たいこの音って、こんなに響くのだと驚きました。」


 「覚えたリズムをたいこで打つのは、思っていた以上に難しかったです。」


 自分たちの作った旋律と、自分たちの打つたいこが一つになったとき、大きな達成感を味わうことができた子どもたちでした。


画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/17 女性会:あいさつ運動
5校時授業
3/18 5校時授業 ALT
3/19 給食終了
フッ化物洗口
1〜4年:4校時授業
5,6年:5校時授業
3/20 春分の日
3/21 卒業式

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止対策基本方針

学校沿革史

学校のきまり

非常措置の対応について

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp