![]() |
最新更新日:2025/10/06 |
本日: 昨日:127 総数:516076 |
5年生 学習の様子(4)(12月12日)
みそ汁づくりも順調に進みました。具材が柔らかくなったら、最後にみそを溶かし入れて完成です。炊き立てのごはんのよいにおいと、みそしるの香りが家庭科室いっぱいに広がりました。
できあがったごはんとみそ汁は、今日の給食の時間においしくいただきました。自分たちでつくった2品は、格別のおいしさでした。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(3)(12月12日)
みそ汁づくりと並行して、ごはんを炊くための用意も進んでいました。米を研ぎ、給水させてから、火加減に気をつけてガラス鍋で米を炊きました。普段、家庭では炊飯器に任せてしまいますが、今日は自分たちが頼りです。透明な鍋なので、炊いている途中のコメの様子もよくわかります。
![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(2)(12月12日)
みそ汁に入れる具材を分担して切っていきます。どんな切り方をするのか、どのくらいの大きさに切るのかなど、確かめながらていねいに切っていきます。細いねぎも上手に切っていますね。
![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(1)(12月12日)
5年生は、家庭科の「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習で調理実習をしました。
今日は、自分たちでごはんを炊き、みそ汁を作ります。みそ汁づくりでは、「だし」を取ることが必要です。だしを取るために、煮干しのはらわたと頭を一つ一つ手で取っていきました。 ![]() ![]() ![]() むくのき学級 3校交流会
梅津中学校と梅津北小学校の友達が梅津小学校に来て、交流会を行いました。各校からの出し物やゲームを通して、お互いのことを知り、仲良くなりました。中学生からは、中学校のことを教えてもらったり、クリスマスのプレゼントをもらったりしました。何をもらったのかは、また子どもたちに聞いてみてくださいね。
![]() ![]() ![]() むくのき学級 食の指導
栄養教諭の先生にお正月に食べるおせち料理のことについて教えていただきました。一つ一つの具材に込められた願いを知り、ロイロノートを使って、それぞれでおせち料理をお重に詰めました。「健康になりたい。」「お金持ちになりたい。」「幸せに暮らしたい。」など様々な願いを込めたおせち料理が出来上がりました。
![]() ![]() むくのき学級 生活単元学習
冬野菜のブロッコリーが育ってきたので、一つ収穫しました。「いつも何気なく食べているけれど、こんな風に出来るんだな。」「一つって、こんなに大きいんだ。」と驚きが多かったようです。
![]() ![]() むくのき学級 5年生 社会見学![]() 今日の給食(12月11日)
今日の献立は、
・味付けコッペパン ・チリコンカーン ・野菜のホットマリネ ・チーズ ・牛乳 です。 「チリコンカーン」は、カレー味が子どもたちに人気の献立です。たっぷりの大豆と牛ひき肉にカレーの味がよくからんでいて、パンと一緒においしくいただきました。「野菜のホットマリネ」は、りんご酢のさっぱりした味付けが魅力の献立です。程よい酸味の中に、キャベツやにんじん、コーンの甘みがよく引き立っていて、「チリコンカーン」との相性もぴったりでした。 ![]() 図書ボランティア「うめのこ」さん読み語り(12月11日)
今日は「うめのこ」さんの読み語りがありました。
今日は、2年生、3年生、5年生のクラスに来てくださいました。2年生の教室では、紙芝居を読んでくださいました。いつもと違う読み語りに、子どもたちもわくわくしながら聞き入っていました。 ![]() ![]() ![]() |
|