![]() |
最新更新日:2025/10/06 |
本日: 昨日:116 総数:516082 |
学校生活の様子「避難訓練(2)」(1月17日)
今日の訓練では、避難経路に危険個所が発生した場合を想定し、通行できない場所をつくりました。教職員もどこが通行不可になっているかは事前に知らされていないため、各階の教職員が避難経路の状況を確認し、通れない場所を職員室に連絡します。職員室では、それを受けて安全な避難経路を設定し、放送で避難経路の変更を伝えて、2次避難を開始しました。
![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「避難訓練(1)」(1月17日)
今日は1月17日、阪神・淡路大震災が発災した日です。発災から30年目となる今日の2校時に、地震に備えた避難訓練を行いました。
子どもたちには、今週のどこかで行うことまでは予告していましたが、どの時間に起こるかは伏せて実施しました。授業中に、教室のスピーカーから地鳴りの音が鳴り始めると、国府度もたちはすばやくつくえの下にもぐり込み、落下物の危険から身を守る1次避難を行いました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(1月16日)
今日の献立は、
・むぎごはん ・さわらの西京焼き ・紅白なます ・すまし汁 ・牛乳 です。 今日は、正月料理の行事献立でした。「さわらの西京焼き」は、出世魚として縁起がよいとされる「さわら」を、白みそ・信州みそなどでつくった調味料につけ、スチームコンベクションオーブンで焼いています。さわらの身にみその味がよく合い、ごはんが進む献立でした。「紅白なます」は、にんじんの赤とだいこんの白で紅白の水引を表しています。甘酢のさっぱりとした酸味を楽しんでいただきました。 ![]() ![]() 6年生 学習の様子(1月16日)
6年生は、社会の「新しい日本、平和な日本へ」の学習をしています。
今日は、単元の1時間目です。太平洋戦争終戦後すぐ、終戦20年後の新宿の街の写真を比較して、20年の間に大きく復興した背景には何があったのかをグループで考えて交流しました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(1月16日)
5年生は、国語の「言葉でスケッチ」の学習をしています。
人物や動物などが写っている7枚の写真を見て、「見てわかること」「想像したこと」「人物の様子」「周りの様子」などの観点に沿って考えたことを書き出しました。観点ごとに書くことで、「『かわいい』は見てわかることではなく想像したことかな」と意識することができていました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(1月16日)
4年生は、「いろどり学習(総合的な学習の時間)」の「心を伝え合おう」の学習をしています。
これまでに視覚障害や聴覚障害、身体障害など、様々な障害について調べ学習をしてきました。24日の「うめづタイム」の発表に向けて、グループで準備を進めています。24日の3校時には、ぜひ子どもたちの学習の成果を聞きにお越しください。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(1月16日)
3年生は、書き初めを書いています。
書いているのは「友だち」の3字です。いつも使っている半紙ではなく、縦に長い画仙紙に書きました。全体のバランスや文字の大きさに苦労していましたが、お手本を見ながら1画1画ていねいに書いていました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(1月16日)
2年生は、算数の「100cmをこえる長さ」の学習をしています。
1mのものさしをつかって、教室の中のいろいろなものの長さを測っています。測る前にどのくらいの長さかを予想してから測ってみました。自分が思っていた長さとずいぶん違いがあるのに気付き、長さの感覚をつかんでいました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(1月15日)
今日の献立は、
・ミルクコッペパン ・肉だんごのスープ煮 ・じゃがいものいためもの ・牛乳 です。 「肉だんごのスープ煮」には、ほんのりしょうが味の肉だんごがたくさん入っています。肉だんごの他にも、はくさい、にんじん、春雨などの具材がいっぱい入っていて体もぽかぽかとあたたまりました。 ![]() ![]() 図書ボランティア「うめのこ」さん読み語り(1月15日)
今日から、うめのこさんの1月の読み語りが始まりました。
今日は、2年生と6年生の教室で、読み語りをしてくださいました。あっという間に1月になり、今年度の読み語りも残りわずかになりました。6年生にとっては、大切な1回になりましたね。 ![]() ![]() |
|