京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/06
本日:count up80
昨日:127
総数:516046
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

4年生 学習の様子(1月20日)

4年生は、図工の「ほってすって見つけて」の作品づくりをしています。

彫刻刀の使い方にも慣れ、ていねいに彫り進めています。線彫りと面彫りで彫り方が違うので、気をつけて彫っています。安全に気をつけて、すてきな作品を仕上げてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(1月20日)

3年生は、いろどり学習(総合的な学習の時間)の「梅津大好き」の学習をしています。

今週の金曜日に、保護者の方に見に来ていただいて学習の成果を発表する「うめづタイム」を実施します。本番に向けて、グループの友達と最後の仕上げに取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(1月20日)

2年生は、国語の「ロボット」の学習をしています。

本文から、「どんなロボットがあるのか」「どんな時に助けてくれるのか」について、段落ごとに書かれている内容を読み取りました。目印になる言葉を見つけ出すと答えにたどり着けることに気付き、たくさんの文の中から答えを見つけ出すことができました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(1月20日)

1年生は、新出漢字の学習をしています。

新出漢字を書き終わった後は、これまでに学習した漢字でオリジナルの漢字テストをつくりました。みんな、意欲的に取り組んでいます。ご家庭の宿題でも、子どもたちががんばっている様子を見ていただき、励ましのお声掛けをしたいただけるとありがたいです。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(1月17日)

今日の献立は、

・カレーピラフ
・トマトスープ
・みかん
・牛乳  です。

今日の献立は、「防災とボランティアの日」に合わせた行事献立です。30年前の今日発生した「阪神淡路大震災」をきっかけとして、災害に備え、ボランティアの大切さを学ぶために設けられた日です。
今日は、給食室で保管しておいたアルファ化米や缶詰などの食材を使って、給食を作りました。「カレーピラフ」は、給食室の大きな釜で炊いています。アルファ化米を使用していますが、ごはんがもちもちしていておいしくいただくことができました。
画像1
画像2

学校保健委員会(1月17日)

本日、学校保健委員会を開催しました。学校医や学校薬剤師の先生、PTA本部役員のみなさま、教職員で、梅津小学校の子どもたちの健康や運動習慣、食に関する内容を話し合いました。

学校からは、体育や安全教育の主任、養護教諭、栄養教諭から、子どもたちの様子について報告をしました。学校医の先生からは、梅津小学校の子どもたちの健康についてのお話をしてくださいました。その後、PTA本部の方からの質問もいただき、子どもたちの健やかな成長のために何が必要かについての共有を図りました。

学校医、学校薬剤師の先生方、PTA本部役員のみなさま、本日はお忙しい中ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

図書ボランティア「うめのこ」さん読み語り(1月17日)

今日は、4年生とむくのき学級の教室に来てくださいました。

4年生の教室では、「稲むらの火」の話を紙芝居で読み語ってくださいました。「稲むらの火」は、1854年の安政南海地震による津波についての出来事をもとにした物語です。阪神・淡路大震災から30年という今日に合わせてお話を選んでくださいました。むくのき学級では、「十二支のはなし」を読んでくださいました。十二支の中でどうして子(ねずみ)がいちばん最初になったのか、理由がわかったかな?
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(1月16日)

6年生は、理科の「てこのはたらき」の学習をしています。

実験用てこを使って、左のうでにおもりを吊るした状態で、右のうでに力を加えてつり合わせる活動をしました。てこの支点に近いところからうでの先の方に力を加えるところを変えていくと、力が小さくて済むことを発見し、違いに驚いていました。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「避難訓練(4)」(1月17日)

2次避難の開始から、約3分34秒で全員が運動場に避難し、人数の確認が完了しました。避難中は口を閉じ、みんな真剣な表情でした。

最後に、校長先生からのお話を聞きました。30年前の阪神・淡路大震災のときにも、被災した人々は寒さと不安の中避難されたことや、今日、3分34秒という短時間で落ち着いて避難できたことが大切であることなどをお話しくださいました。しっかり訓練し、万一に備えておくことで、いざという時にも自分の身を守ることができるようになります。ご家庭でも、この機会に万一の避難場所についても話し合ってください。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「避難訓練(3)」(1月17日)

子どもたちも、真剣な表情で運動場へ避難をしました。訓練のときは災害が発生した時のように真剣にすることが大切です。避難経路を通って、全校児童が運動場に避難することができました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

校内研究の取組

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

学校のきまり

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp