最新更新日:2025/02/05 | |
本日:1
昨日:25 総数:125937 |
研究発表会1
研究発表会がありました。1時間目は、3年の国語の授業と7年の社会の授業を教育委員会の方や他校の先生方に見てもらいました。2時間目は「宕陰キラキラTalking Time」を見てもらいました。児童生徒も緊張しながら、精一杯授業に取組み、発表も頑張っていました。「自分の言葉でしっかりと受け答えができていました」とお褒めの言葉もいただきました。来ていただいた皆さまありがとうございました。
収穫祭
5限・6限を使って、ふるさと学習のまとめとして収穫祭を行いました。地域の方に来ていただいて、しめ飾りの作り方を教えていただきました。その後に感謝の気持ちを込めて宕陰太鼓を披露しました。今日は体調を崩して、欠席や早退の児童生徒がいましたが、新しいことにも挑戦して元気いっぱいに叩けました。皆さまありがとうございました。
インタビュー
6年生で地域の活性化の取り組みについて、3年生では地域の行事「竹灯籠」について、それぞれ調べ学習をしています。今日は宕陰活性化実行委員会会長の木村様にお越しいただきました。自分たちがこれまで調べて疑問に思ったことをインタビュー形式でお答えいただきました。具体的な体験談を聞かせていただき、ありがとうございました。
10月11日 5
放課後には児童生徒全員で、10/13のハロウィン祭の準備をしました。竹灯籠の時と同様に、一画をお借りしてみんなで育てた「お米」、「トマト」、「カボチャ」、「芋のつる」などを販売します。地域の皆様、楽しみにしていてください。
10月11日 4
3年の体育の授業では、マット運動で前転や逆立ちの練習もしていました。
7年の理科の授業では、気体の学習で、溶けやすいアンモニアの気体を使って、噴水を作る実験をしました。 10月11日 3
6年の社会の授業では、歴史で鎌倉時代のことを学習して、確認テストを頑張っていました。
7年の国語の授業では、小説を読んで、主人公の気持ちを考えて、自分の意見を出していました。 10月11日 2
3年の音楽の授業では、「学習on Scratch」を使って、自分で手拍子のリズムを作って、発表していました。
5年の英語の授業では、デジタル教科書を使って道案内の仕方を練習していました。 10月11日 1
今日は巡回文庫、自由参観の日でした。教職員もお互いの授業を見学して、より良い授業を目指しています。児童生徒のみんなも授業頑張っていました。
3年5年6年合同の食育の授業では、理想の朝食や夕食を考え、その中にどのくらいカルシウムが含まれるか計算していました。 前期課程 クッキング
本日は5限6限で前期課程のクッキングの授業がありました。それに先駆けて、5年生の1限2限の家庭科の授業で、ゆで時間によってゆで卵の半熟具合がどうなるのか実習をしました。実習結果を出したゆで卵もクッキングで使いました。みんなでおいしくいただきました。
大運動会3
宕陰大運動会3つ目
|
|