京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up107
昨日:77
総数:596708
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童対象の就学時健康診断 11月27日(木)13:30〜16:00(3部制です)   南側の門からお入りください。内科検診を行いますので、上下に分かれた服装でお越しください。

美味しい給食いただきます【1年生】

 今日の給食は、新献立の「手巻きのりと手巻きの具(キンパ風)」がでました。キンパは、韓国・朝鮮で食べられているのりまきのことで、給食では、豚肉・切干大根・ほうれん草が使われています。子どもたちは上手にのりに具材をのせながら「美味しいね。」「盛りすぎてぼくの口じゃ食べられない。」など言いながら楽しんで食べていました。
画像1画像2画像3

【3年生】宝が池公園のひみつ

画像1
画像2
画像3
総合的な学習の時間の様子です。

26日(水)の発表会のリハーサルをしました。
どのグループも少し緊張感をもって取り組むことができました。

【3年生】6年生を送る会に向けて

画像1
6年生の卒業をお祝いするための準備を進めています。

心を込めて、自分たちにできることを考えていきたいと思います。

【3年生】全校道徳

画像1
全校道徳では、さまざまな「ふつう」について考えました。

6年生のお兄さん、お姉さんたちがグループのみんなの意見を上手に引き出しながら進めてくれました。

【3年生】お気に入りの場所、教えます

画像1
国語科の学習の様子です。

校内のお気に入りの場所を紹介する発表メモを書き、実際の発表練習をしました。
友だちと聞き合ったり動画を撮影したり、よりよい発表を目指して工夫しています。

理科だより5年「電磁石を作ってみよう」

前回、導線に電流が流れると、磁石の力が生まれることが分かりました。
今回はそのことを利用して、電気が流れた時だけ磁石になる「電磁石」を作る方法について話し合いました。
教材の中に導線を何回も巻いたコイルが入っていました。
このコイルに電流を流すと、磁石の力が強くなるのではないかと考えました。
スイッチや電池やコイルのつなぎ方を、記号を使ってノートに書いてみました。
それぞれが、自分の考えた予想を出し合っていました。

画像1

理科だより4年「水が氷に変化する様子」

水の温度をどんどん下げていくと、どうなるかを調べました。
ビーカーの中に濃い塩水と氷を混ぜると、−14度まで温度が下がります。
水を半分くらい入れた試験管を、そのビーカーの中に入れました。
どんどん温度が下がり、やがて試験管の中の水が、すべて氷に変わりました。
その時の温度の変化も温度計で測りました。
水が氷に変化する時にしばらく0度の状態が続くことが分かりました。
みんな真剣に観察記録をしていました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】たてわり 6年生への気持ちを込めて

画像1
画像2
 6年生への感謝の気持ちを込めて秘密のプレゼント作り。何が出来上がるんでしょうか。

【4年生】体育科 「なわとび」学習

画像1
画像2
 寒さに負けずなわとびにチャレンジです。何回跳べるか競争です。

【3年生】宝が池公園のひみつ

総合的な学習の時間の様子です。

来週の参観授業に向けて、おうちの人に「宝が池公園のひみつ」を伝えようと頑張っています。
子どもたちも発表を見てもらうのを楽しみにしているようです。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

お知らせ

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常事態等

京都市立岩倉南小学校「学校いじめの防止等基本方針」

小中一貫教育構想図等

校歌

学校のきまりについて

京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp