京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up35
昨日:64
総数:280791
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』

2月26日(水) 作品展

画像1
画像2
画像3
 本日から28日(金)の正午まで、体育館にて作品展を開催しています。図画工作の時間に取り組んだ平面作品と立体作品を展示しています。子どもたちの生き生きとした作品を見ていると、とても嬉しくなります。ぜひたくさんの保護者の皆様にご覧いただきたいと思います。
 また、廊下や体育館の掲示板にも、子どもたちの学習の足跡を掲示しています。参観・懇談会の際には、あわせてそちらもご覧いただき、どうぞお楽しみください。

1年 国語

画像1
画像2
画像3
 いいこといっぱい1年生の学習の中で作文を書きました。1年生を振り返って1番心に残っていることを作文にしました。明日の参観日では、保護者の方に聞いていただくので、練習にも気合が入っていました。話を聞いた後には、感想を言い、会話を楽しみました。

1年 中間休みの様子

画像1
画像2
 中間休み、1年生がみんなでドッジボールを楽しんでいました。担任の先生も一緒に声をかけ合いながら、楽しいひと時をクラスのみんなで過ごしていました。もうすぐ2年生になります。この一年で頼もしくなった1年生です。

企画委員会の取組

画像1
画像2
画像3
 寒い中でも元気に体を動かすことができるように、5・6年の企画委員のメンバーが中間休みの外遊びを企画しました。今日は、3年生対象の「しっぽとり」です。広い運動場を元気に走り回って、しっぽとりを楽しんでいました。

3年 体育

画像1
画像2
 「ポートボール」の学習です。攻撃と守備の作戦を考えながら、元気にプレーしています。

1年 ともだちの日

画像1
画像2
 2月のともだちの日は「みんなのいのちを大切にしよう」のテーマから、人との境界線について考えました。友だちのことが大好きなのに、大好きの伝え方を間違えて嫌がられてしまった経験をしたことがある子が何人もいたことに、クラスの子どもたちは驚きながらも、学習をすすめました。自分も相手も悲しい思いをしないように、ちょうどいい距離を見つけました。人それぞれ、ちょうどいい距離は違うことにおどろきながらも、これを知っていたら、友だちのことを大切にできると嬉しそうに学習を終えました。

3組 科学センター学習に参加しました

画像1画像2
 京都市青少年科学センターにて、育成学級の科学センター学習がありました。実験室での学習では、ペットボトルの中に水と空気の入った小さな容器を入れ、それが浮き沈みする様子を観察しました。沈んでいた容器が浮くためには、水の量を増やすのか、減らすのかを考えながら学習しました。展示学習では、恐竜の動く模型やドローンに興味をもっていました。

1年 生活

画像1
画像2
画像3
 来月の保育園の年長さんとの交流に向けて、教室のかざりを作っています。かわいいイラストをたくさん教室内にはりつけ、かべには「ようこそしゅろくへ」の文字をかざりつけました。少しでも、年長さんの小学校に対する不安がなくなってほしいと、1年生は頑張っています。

2月21日(金) 今日の給食

画像1
画像2
 今日の献立は、「減量ごはん・牛乳・さばのたつたあげ・豆乳鍋(うどん入り)」でした。豆乳鍋は、豆乳やたくさんの具材が煮込まれ、みそで味つけがしていて、とてもまろやかな味でした。今日も美味しい給食、ごちそうさまでした!

1年 書写

画像1
画像2
 4月に書いた名前の横に、もう一度名前を書きました。1年間でずいぶん上手に字が書けるようになりました。4月の自分の字を振り返り、成長を感じることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/17 児童朝会 町別集会(5校時)
3/18 卒業式前々日準備
3/19 給食終了 卒業式リハーサル 卒業式前日準備
3/20 祝日(春分の日)
3/21 卒業式 ALT

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

学校沿革史

台風等に対する非常措置についてのおしらせ

小中一貫教育「よんきゅう絆プロジェクト」

学校のきまり

京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp