![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:19 総数:233640 |
英語(本校中学部)
本日、ALTの先生を招いて取組を行いました
偉人や有名人の誕生年や建造物などができた年を英語で答えるクイズをしました 西暦で答えますで、4桁の数字を英語で言うのに難しい場面もありましたが、各々頑張って考えて言っていました ALTの先生から「正解!!」と言われると、とても嬉しそうでした 英語と笑顔が溢れる1時間となりました ![]() ![]() イラストを描いてみよう(京大分教室)![]() ![]() ![]() 影の付け方やハイライトの入れ方など、初めて聞くワードに対し、子ども達は「先生、どうやってしたらいい?」「この絵だと影はどうなる?」などと質問していました。 タイヤの絵を描いた児童には、実際にタイヤ状の物にライトを当て、「どこに影ができているかな?」などと具体的にアドバイスをいただきました。 休憩時間(本校小学部)
休憩時間に楽しい声が職員室に聞こえてきました
その声が聞こえるところに見に行くと、先生とバドミントンをしている楽しい姿がありました 屋外ですので、シャトルが風で予期せぬ方向に行くことがありましたが、それも楽しみながらの笑顔溢れる時間でした ![]() ![]() ワークスタディ(本校4組)
本日、産業廃棄物の撤廃があり、そのお手伝いをしてくれました
リアカーで廃棄物を運んでくれました 先生たちと協力して廃棄廃棄物収集場所にあった落ち葉を集めて、きれいにしてくました きれいになっていく収集場所を見て、「葉っぱがなくなって、きれいになったぁー」と言っていました ![]() ![]() ![]() 総合支援学校PTA連絡協議会(総P連)学習会
1月22日(水)に呉竹総合支援学校で総P連「学習会」が開催され、総勢80名ほどの各総合支援学校PTA会員の方々が会場やオンラインで参加しました。
京都市南部障がい者地域生活支援センターあいりん所長・空の鳥幼児園園長の平田 義様を講師にお招きし、「障がい者地域生活支援センターの役割」「障害福祉サービスの基本的な制度、活用事例、課題について」をテーマに講演いただきました。 テーマについて、わかりやすくお話しいただいた後、事前に会員の皆様から集めた質問にも丁寧にお答えくださいました。 短い時間ではありましたが、制度などについて知る機会となり、今後に役立てていける有意義な学習会となりました。 ![]() ![]() ![]() 廊下より(本校)
本校の廊下に図書館だよりのコーナーがあります
学校司書の先生がお薦めの本などを紹介してくれています 寒い日が続く今日この頃、本を読んで心を温めてみませんか ![]() ライフスタディ(本校4組)
清掃活動に取り組んでいます
廊下にある椅子などを移動して、隅々まできれいにしてくれています 「結構、ゴミがたまっているなー」と言ったり、「授業中やし、静かに掃除をしなあかんなー」など周囲のことを気遣ったりしながら、一生懸命に掃除をしていました ![]() ![]() ![]() 体育(本校中学部)
ダンスに取り組んでいます
先生からひとつひとつステップを教えてもらっています 少し複雑なステップになると、先生に「もう少しゆっくりと動きを教えてください」と意欲的なリクエストをしていました 音楽に合わせながら、教えてもらったステップを一生懸命に踏んでいました ![]() ![]() ニューベンチ
本校の玄関前と、校舎と体育館との渡り廊下に新しいベンチを置きました
休憩やちょっとした談話の際に利用してくださいね ![]() ![]() ![]() 節分について調べよう(京大分教室)![]() ![]() 「節分ってどんな行事かな?」という質問に、「鬼が来る!」「保育園でやった!」「豆を投げて鬼をやっつける!」などと声があがりました。 インターネットで調べた恵方巻を見て、「のりまき食べるって!」「そういえば、家で食べたことある!」などと次々に声があがりました。 先生が「先生の家は玄関にイワシの頭と柊の葉っぱを飾るよ。」というと、「えー!!」と驚きの声があがっていました。 |
|