![]() |
最新更新日:2025/09/24 |
本日: 昨日:92 総数:758381 |
小学部4年生校外学習(京都水族館)
小学4年生が京都水族館に校外学習に行きました。往路は地下鉄やJRといった公共交通機関を使いました。乗る前は、そわそわしていたり、「ドキドキするね。」と言っていた児童もいましたが、車内ではマナーよく静かに乗ることができていました。窓から見える景色やトンネルを楽しんでいる児童もいました。水族館では、それぞれが興味のある生き物の前で立ち止まり、生き物の動きを見つめていました。水槽に顔を近づけて見たり、手を差し出して見たり、イルカは泳ぎに合わせて追いかけるように走る姿もあったりなど、それぞれの楽しみ方ができました。楽しみにしていたお弁当は、笑顔いっぱいであっという間に食べていました。後半は梅小路公園で体を動かしました。アスレチックは、ロープをつたって高いところまで登ったり、ローラーのついたすべり台をすべったりしました。暖かい気候だったので、最後の時間までめいいっぱい体を動かして楽しむ子どもたちでした。
![]() ![]() 第6回心の絵展
1月25日〜31日まで、京都市勧業館みやこめっせ2階 美術工芸ギャラリーにて、第6回心の絵展が開催されております。京都市内総合支援学校の児童生徒や事業所の利用者の方々の作品が展示されています。本校からも、7名の児童生徒の作品を出展しております。
![]() ![]() ![]() 今日の給食〜1月27日〜
〜本日の献立〜
・ごはん ・牛乳 ・ホキの黄金焼き ・菊菜と油あげのごま酢あえ ・ふのすまし汁 □食材紹介□ 菊菜 菊菜は、10月から3月が旬で、寒い時期に成長し春になると花をさかせます。 つぼみがつく前のやわらかい葉を食用にしています。βカロテンが多く含まれています。 βカロテンは体の中でビタミンAに変わり、目や皮膚や粘膜の健康を保つ働きがあります。 菊に似た香りと独特の苦味が特徴です。なべ物やおひたし、和え物にするほか、やわらかい葉先はサラダにしてもおいしくいただけます。 今日の給食では「菊菜と油あげのごま酢あえ」にしました。 菊菜のほろ苦い味を味わって食べましょう。 ![]() 学校の様子 小学部
子どもたちの感覚や表現力を育むために、絵本の場面の再現を行って学習をしていました。スズランテープで作った水で動物を洗ったり、水浴びをしたりして、ふわふわした感触を確かめたり、水を軽く投げたりしながら、楽しそうに活動していました。
![]() 今日の給食〜1月24日〜
〜本日の献立〜
・麦ごはん ・牛乳 ・鶏肉の塩こうじ焼き ・たたきごぼう ・栗きんとん ・野菜の沢煮わん ![]() ![]() 学校の様子 高等部
安全に調理器具を使用し、調理する方法を身に付けたり、健康的な食習慣のために、味付けを工夫したりするために調理実習をしました。豆腐やたまねぎを切ってみそ汁を作ったり、たまご焼を作ったりしました。グループのみんなと協力しながら、集中して取り組んでいました。
![]() 今日の給食〜1月23日〜
〜本日の献立〜
・ごはん ・牛乳 ・厚あげと野菜のオイスターソース炒め ・小松菜と卵の炒め物 ・もずくスープ □食材紹介□ もずく 日本でとれるもずくのほとんどが、沖縄のきれいな海で育てられたものです。 他の海藻にくっついて生息するので「藻付く」となったのが名前の由来です。 つるっとした食感が特徴です。 ぬるぬるとした正体は「フコイダン」という食物繊維です。おなかの調子を整えてくれる働きや、風邪予防の効果があります。 ![]() 今日の給食〜1月22日〜
〜本日の献立〜
・麦ごはん ・牛乳 ・さばのしょうが煮 ・鶏肉と野菜の煮つけ ・だいこんのみそ汁 ![]() ![]() 総合支援学校PTA連絡協議会(総P連)学習会が開催されました。
1月22日(水)呉竹総合支援学校にて総P連「学習会」が開催され、総勢80名ほどの各総合支援学校PTA会員の方々が会場やオンラインで参加しました。
京都市南部障がい者地域生活支援センターあいりん所長・空の鳥幼児園園長の平田 義様を講師にお招きし、「障がい者地域生活支援センターの役割」「障害福祉サービスの基本的な制度、活用事例、課題について」をテーマに講演いただきました。 テーマについて、わかりやすくお話しいただいた後、事前に会員の皆様から集めた質問にも丁寧にお答えくださいました。 短い時間ではありましたが、制度などについて知る機会となり、今後に役立てていける有意義な学習会となりました。 ![]() ![]() 学校の様子 中学部
中学部の2年生が、京都橘大学の防災サークルFASTの学生さんと交流して学習した時のお礼のグッズを作っていました。一緒に活動したことを思い出しながら感謝の気持ちを込めて作っていました。
![]() |
|