京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up25
昨日:92
総数:758382
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

全校集会

 中学部の生徒会の進行で全校集会がありました。校長先生からは、映像を使って10月からの振り返り、人権、いい言葉・良い表情、冬休みについてお話がありました。
 そのあと、中学部からの生徒会が、出し物、干支の話、冬休みの過ごし方について発表しました。明日からの冬休み、身体に気をつけて元気に過ごしてほしいと思います。1月8日に元気な姿を見せてください。
画像1
画像2

高等部生徒会選挙

 高等部で生徒会選挙がありました。選挙で使用している道具は、山科区役所より、実際の選挙で使われている道具を使用しています。現在では、18歳の誕生日を迎えた日より、選挙権を有し、在学中であっても投票に参加します。どう選挙と向き合うのかも含めて、選挙についての学びにもなりました。立候補した7名全員当選いたしました。生徒会みんなで東総合を盛り上げていきましょう。
画像1
画像2

今日の給食〜12月24日〜

〜本日の献立〜

・ごはん
・牛乳
・厚あげの野菜あんかけ
・大根葉とおかか炒め
・ごぼうのみそ汁
・ひじきの炒り煮(中・高等部のみ)


◇献立紹介◇
厚あげの野菜あんかけ

今日の「厚あげの野菜あんかけ」をおいしく仕上げるために、たくさんの工夫をしています。
1.厚あげをおいしく食べてもらえるように、けずりぶしでだしをとり、三温糖としょうゆを加えて中まで味がしみこむようゆっくり煮ています。
2.野菜あんは、けずりぶしでとっただしと、干しいたけを柔らかくするためにつけていた水を使っています。この水にしいたけのうま味がたっぷり出ているのでうま味が増します。
3.仕上げにしょうがのしぼり汁を加えて風味をアップしています。


画像1

PT学習会

 本校勤務の理学療法士の先生に「基本動作の習得・支援方法」について講義をしていただきました。立ち上がり動作の介助の実技もあり、大変貴重な学びの機会になりました。今後の実践に生かしていきたいと思います。
画像1
画像2

学校の様子 小学部

 生活に結びつく力をつけるために、調理の学習をしていました。映像や指導者のやり方を見て、鍋に材料の模型を入れて炒める活動をしていました。 
画像1

今日の給食〜12月23日〜

〜本日の献立〜

・ちゃんぽんめん
・牛乳
・切干大根と菊菜のあえもの
・大学いも


画像1
画像2

令和6年度 総P連と京都市教育委員会との教育懇談会について

京都市立総合支援学校PTA連絡協議会(総P連)と京都市教育委員会との教育懇談会が12月20日(金)に京都市総合教育センターで開かれました。総合支援学校各校からPTA会長と総P連の役員、学校長が出席し、意見交流を行いました。今年度は総合支援学校8校の要望を一本化し、9つのテーマにまとめました。「教職員の育成や確保、専門性向上について」「教育環境の整備・充実に向けて」「スクールバス等について」「卒業後に向けた支援の充実について」等の9つのすべてのテーマごとに、総P連から要望を説明し、教育委員会の関係各課から丁寧な説明をしていただきました。
限られた時間ではありましたが、総合支援学校教育の充実に向けて意見交流を行い、大変有意義な教育懇談会になりました。

画像1
画像2
画像3

全体研修研究

 京都市教育委員会 総合育成支援課 参与 芝山泰介様をお迎えして、研究について研修をしていただきました。授業づくりをテーマに、育成を目指す資質・能力 三つの柱、現行の学習指導要領と東総合支援学校の取組について、わかりやすく講義していただきました。今回の研修で学んだことを今後の指導や研究に生かしていきたいと思います。
画像1

学校の様子 中学部

 EPSONゆめ水族園ファンタスカーをお借りし鑑賞会を行っています。中学部の生徒達も、映像と音楽でまるで水族館にいるような空間で、光や音に包まれた感覚の中、泳ぐ魚たちやいきものをとても興味深く見ていました。
画像1

中学部 救急救命シミュレーション

 洛和会音羽病院の救命救急室より救急救命士の方をお迎えして、中学部で救急救命シミュレーションを行いました。中学部は発作対応の想定で行いました。その後は、動画を観ながら。救急救命士の方から救急時の適切な対応についてご助言をいただきました。
 本日は、お忙しい中来ていただきありがとうございました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

行事予定

学校教育目標

学校評価

お知らせ

東総合通信

学校いじめ防止基本方針

進路だより

進路関係

京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp