3年生 音楽「クロックミュージック」
様々な楽器を使い、グループでタイトルを決めそれに合うような音の重ね方やつなげ方を考えて音楽づくりをしました。「いろいろなパンが焼ける」「時計さん急いで」など個性豊かな音楽が出来上がりました。来週は、各グループで作った音楽の発表会を行います。
【3年生】 2025-03-06 19:52 up!
1年生 「小学校はたのしいよ」の会 本番! 5
楽しい時間はあっという間に過ぎました。
終わりの言葉を担当の子が話している時、「何が楽しかったですか?」と年長さんに問いかけると、たくさんの子から「ぜんぶ!」という声が返ってきました。
年下の子たちのことを考えて、計画し、試行錯誤して、そして実行する。そんな今回の活動は大成功でした! また一つ、大きな成長をした1年生でした。
【1年生】 2025-03-06 19:52 up!
1年生 「小学校はたのしいよ」の会 本番! 4
配りものや給食のメニューを紹介をするコーナーや、集団登校や掃除の体験をできるコーナーもありました。
どこのコーナーでも、年長さんに対して「大丈夫? わかる?」といった優しい言葉や、やり方を手取り足取り教えてあげる姿、さりげなく手を差し伸べてフォローする様子がたくさんありました。
どこか表情も「お兄さん」「お姉さん」になっていました。
【1年生】 2025-03-06 19:51 up!
1年生 「小学校はたのしいよ」の会 本番! 3
「さんすう」に「こくご」、「本」や「かかりかつどう」など、たくさんのコーナーに分かれ、年長さんにいろいろな体験を用意してきました。
【1年生】 2025-03-06 19:51 up!
1年生 「小学校はたのしいよ」の会 本番! 2
担当の子のはじめの言葉のあと、さっそく会のスタートです!
それぞれのブースから、元気のよい説明の言葉がいっせいに聞こえてきました。
【1年生】 2025-03-06 19:50 up!
1年生 「小学校はたのしいよ」の会 本番! 1
地域の保育園の年長さんに向けて、小学校の楽しさや面白さを紹介する「小学校はたのしいよ」の会。今日はいよいよその本番です!
この日のためにたくさん準備や練習を重ねてきた子どもたち。年長さんたちが来る前には、少しの緊張と期待感の入り混じった様子でしたが…
【1年生】 2025-03-06 19:50 up!
3年生 トントンどんどんくぎうって
図画工作科の学習で、釘や金づちを使った学習を始めました。初めて金づちを持った子もおり、金づちの重さや釘の打つ感触を確かめながら作業を進めていきました。慎重に、でも楽しそうに作品を作る姿がありました。来週は、作品を仕上げます。
【3年生】 2025-03-06 19:50 up!
3年生 おいしい給食
毎日給食を楽しみにしている子ども達。今日は「ペンネの豆乳グラタン」でした。おかわりには長蛇の列!!「いい匂いがするね。」「パンにぴったりだね。」などと話しながら食べました。今日はすべての食缶が空になりました。毎日おいしい給食をありがとうございます!
【3年生】 2025-03-06 19:49 up!
【5年生】歌の練習、スタート!
5年生は在校生を代表して卒業式に出席します。6年生から胸を張って最高学年としてのバトンを受け継ぐことができるように、残りの日々も頑張っていきます。その卒業式の中で、6年生への思いを込めた歌を歌います。その練習が始まりました。ミュージックフェスティバルで良い歌声を届けてくれた子どもたち。今回は、声だけでなく姿勢や目線にも意識を最大限に向けて取り組みます。堂々とした姿を見せることができるように、練習に励みましょう!
【5年生】 2025-03-06 19:49 up!
【5年生】家庭科『ミシンにトライ!』
家庭科は『ミシンにトライ!』という、ミシンでランチョンマットを作る単元に入っています。ミシンの使い方を学習しながら、安全には気を付けて作業を進めています。マットが少しでも丈夫になるように、返し縫いも忘れず入れながら縫い進めていきます。準備や後片付けもテキパキと進めながら、完成まで頑張っていきましょう!
【5年生】 2025-03-06 19:49 up!