![]() |
最新更新日:2025/09/20 |
本日: 昨日:56 総数:308552 |
3年生 総合的な学習の時間 ふれあいの町 西西タウン
これまでの総合的な学習の時間の「ふれあいの町 西西タウン」という学習で、ポスターを作り、学校の門やその近くに掲示しました。
この学習を通して、地域の人同士で支え合ったり助け合ったりすることの大切さに気付き、学校の友達だけでなく地域にも呼びかけを行いたいと思い、ポスターを作ることにしました。挨拶や助け合いを通して笑顔が溢れる町をつくっていきたいという思いを深めることができました。 ![]() ![]() ![]() 3年 社会科「火事をふせぐ」 消防団の活動見学
社会科の「火事をふせぐ」の学習で、西京極の消防団の方からお話を聞いたり、道具を見せてもらったりしました。
消防団の方は、普段別のお仕事をされています。地域を守るために消防団としての活動もされていることが分かりました。 子供たちは、消防団の歴史や活動についてのお話を聞いたり、道具の扱い方や必要性などを丁寧に説明していただきながら触ったりしたことで、自分たちの地域を守ってもらっているのだと感謝の気持ちをもつことができました。 西京極消防分団の皆さん、お忙しい中色々と教えていただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 理科 発電と電気の利用 プログラミング
6年生が理科の授業で「電気をむだなく使うプログラムをつくろう」という学習でプログラミングをしました。マイクロビットの人感センサーや明るさセンサーを生かして友達と相談してプログラムを考えていました。
![]() ![]() ![]() 4年生 モノづくり殿堂工房![]() ![]() ![]() 京都のモノづくりの歴史や社会貢献、研究開発の内容、仕事をする方々の思いや願などについて学習することができました。 3くみ 育成学級青少年科学センター学習![]() ![]() ![]() プラネタリウムを鑑賞したり展示コーナーでいろいろな体験学習をしました。また、4年生は実験室学習も行い、浮沈子を利用した「もぐりっこ」という仕組みを作りました。 どの学習も子供たちは興味津々で、楽しく活動することができました。 1年 昔のあそび2
昔のあそびは、なかなか最初はうまくいきませんでしたが、学校運営協議会や地域の方々に、コツを教えていただき少しずつですができるようになっていきました。
楽しそうに何度も挑戦する姿がありました。今日をきっかけにして、昔のあそびや地域の方々との触れ合いを大切の感じる心が育ってくると思います。 お寒い中、学校にお越しいただき、学校運営協議会や地域の方々には、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 1年 昔のあそび1
1年生は、学校運営協議会や地域の方々に来ていただき、昔のあそびを楽しみました。元気いっぱいに挨拶をした後に、それぞれグループに分かれて活動をしました。おはじきやお手玉、けん玉、羽子板、こまのグループがありました。初めての遊びに、なかなかうまく出来ないこともありましたが、一生懸命に親しむ姿がありました。
![]() ![]() ![]() 給食室 2月13日 今日の給食![]() ☆味つけコッペパン ☆牛乳 ☆コーンのクリームシチュー ☆ソテー コーンのクリームシチューはコーンの甘みがおいしい、シチュー献立の中でも特に人気のある献立です。一緒に給食を食べた4年1組の子どもたちも「コーンがあまい!」「鶏肉もうま味が出てる!」としっかり味わいながら、素敵な感想を伝えてくれました。 今日もおいしい給食ごちそうさまでした! 2年 給食週間
今週は、給食週間です。いつも給食を楽しみにしている子供たち、給食の意味や給食を支えてくださる人々について考えました。学習の最後には、日頃からお世話になっている給食調理員さんへ「ありがとう」のお手紙を書きました。これからも、おいしく楽しく食べてほしいと思います。
![]() 給食室 2月6日 今日の給食
〜今日の献立〜
☆麦ごはん ☆牛乳 ☆じゃがいものそぼろ煮 ☆もやしの煮びたし ☆じゃこ 今日は3年2組のみんなと一緒に給食をいただきました。それではここでクイズです! Q.じゃがいもはどの部分を食べているでしょう? 1.実 2.くき 3.根っこ 正解は…2の「くき」でした!! このクイズの正解者はなんと1人。みんな驚いていました。 じゃがいものそぼろ煮は、そんなじゃがいものおいしさを存分に味わえる献立です。みんなぺろりと完食していました。今日もおいしい給食ごちそうさまでした! ![]() |
|