京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up2
昨日:33
総数:672487
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

集中しています!

画像1
6年生は,総合的な学習で,自分のテーマに取り組んでいます。計画を立て,自分で進めています。4年生は,彫刻刀を初めて使うことを楽しみに,版画の下書きに取り組んでいます。それぞれが自分のことに集中し,静かな時間が流れています。

フレンズデー2

画像1
画像2
画像3
運動場や体育館でも元気に遊びました。

フレンズデー1

画像1
画像2
画像3
12月5日(木)は「フレンズデー」でした。
フレンズグループ(たてわりグループ)で、いろいろな遊びを楽しみました。
高学年が低学年に優しく声をかけたり、ボールの投げ方を教えたりする姿が見られました。とても心があたたかくなりました。

2年体育「マットあそび」

画像1
画像2
2組は体育で「マットあそび」をしています。
色々な場所で、どんな遊びができるか探しながら楽しんでいます。

2年生国語科「みきのたからもの」

画像1画像2画像3
「みきのたからもの」の授業では、お話の紹介文を作っています!
お話の面白さや自分が好きな場面を伝えようと工夫しています。

2年生「お米パーティー」

画像1
本日、みんなで育てたお米とサツマイモを使って、おにぎりを作りました。
「おいしい!」「あま〜い」といった声がたくさんあがりました。
育てて、食べるまでの過程を知り、食材の大切さを実感できたと思います。

「なま節と厚あげの煮つけ」

 12月5日(木)の献立は「麦ごはん・なま節と厚あげの煮つけ・かきたま汁」でした。
3年生の食の学習で「大豆のよさを見つけよう」をしました。国語の学習ですでにたくさんのよさを知っていた子どもたち、「畑の肉」ということから肉の栄養と対決すると大豆もすごいし、知らない間にけっこう食べていた。と給食の大豆や大豆製品を見つけられていました。
 4年生の教室には給食調理員さんが、かきたま汁のおかわりを届けておられ、「さかな(なま節)も食べたい!」と声が挙がり、なま節のおかわりも大盛況でした。
画像1

令和6年度 学習発表会

画像1
画像2
画像3
 当日まで、たくさん練習したことと思います。そして、本番、緊張もしたことと思います。一つのことに向かってみんなで取り組むことは、簡単なことではありません。ご家庭での温かい励ましや応援がきっとたくさんあったことと思います。保護者の皆様、地域の皆様、朝早くから、参観にかけつけてくださいまして本当にありがとうございました。皆様の拍手に子どもたちも自分たちのがんばりへの自信を持つことができたと思います。
 運動会と学習発表会、今年度の大きな行事が終わりました。子どもたちの成長を感じていただけましたでしょうか。間もなく2学期が終わります。さらに子どもたちとともに成長していけるよう努力してまいりますので、引き続きご協力をどうかよろしくお願いいたします。

令和6年度 学習発表会

画像1
画像2
 11月29日(金)に学習発表会を行いました。各学年、合唱、ダンス、群読、劇、合奏など織り交ぜながら、これまでに学習したことを発表しました。音楽の時間や国語の時間だけではなく、休み時間を活用し、友達と誘い合って練習する姿も多く見られました。
 友達と声を合わせて生み出される美しいハーモニーや様々な楽器の音色を重ね、厚みのある合奏を創り上げる喜びを、発表する方も聴く方も味わうことができたのではないでしょうか。そして、その中に、各学年からこめられたメッセージもきっと届いたことと信じています。

児童昼会 〜人権〜

画像1
 12月は、人権月間です。「自分も人も大切にすること」は、当たり前のことです。少し立ち止まって、本当にそれができているかじっくり考える、そんな機会になればいいと思います。
 本日、児童昼会において、「人権」について、校長先生からお話がありました。SNSの活用の仕方を例として、人権を守ることの大切さを伝えてくださいました。人を大切にするには、「もしも自分がされたらどう思うのか」「自分の大切な人が傷つけられたらどんな気持ちになるのか」「相手の気持ちはどうなのか」と、想像することが大事になってきます。また、「人はみんな完璧ではない。苦手なことには違いがある。間違ったり、失敗しても、受け入れること」が大事だということもお話しいただきました。
 常磐野小学校では、「自立する力」として39の項目を目標として挙げています。この力を高めていくこと、それは、人権を守ることにつながります。日々の教育活動の中で、自立する力」を高めていけるよう今後も取り組んでいきたいと思います。
 ご家庭でも、「人権」について話す機会をお子達ともっていただけると嬉しいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

台風・地震等の非常措置について

校長室だより

学校のきまり

京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp