京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up33
昨日:13
総数:312536
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

【3年】 サッカー

画像1画像2
体育科で「サッカー」の学習を始めました。
今日はルールに慣れることを目標にしながら、トラップやシュート、パスなど、自分でがんばるめあてを選んで取り組みました。

【5年】道徳科「すれちがい」

 道徳科では、「すれちがい」というお話を通して、相手の立場を理解することについて学習しました。お話の中で「すれちがい」が起きてしまった登場人物になりきって、どのように解決すれば良いかを考えました。「広い心で相手と接することができるようにしていきたい。」という思いをもつ子もいました。
画像1画像2画像3

【3年】 よく考えて

画像1
道徳科で、「よく考えて生活すること」について、「ぼくを動かすコントローラー」というお話を通して考えました。
「自分を動かすコントローラーは自分がにぎっている」とはどういうことかについて話し合い、自分の生活をしっかりと振り返っていました。

今日の給食

画像1
画像2
今日の給食の献立は

*玄米ごはん
*牛乳
*すまし汁
*紅白なます
*さわらの西京焼き

【こすもす】フラフープ

 運動を楽しもうウィークの一環でフラフープをしています。転がしたり、回したり、腰で回したりと、思い思いにフラフープを楽しんでいます。
画像1画像2

【5年】体育科「バスケットボール」

 体育科では、バスケットボールに取り組んでいます。少しずつボールにも慣れ、シュートにつながるような動きができるようになってきました。勝っても負けても前向きな声かけができています。
画像1画像2画像3

【6年】中学校給食ってっどんなの?

画像1画像2画像3
栄養教諭の水谷先生から、中学校給食について教えていただきました。

中学校給食のメニューを見て「え、こんなメニューもあるんや!」と驚いた様子。
作っている様子も、見せてもらいました。

一日に必要なエネルギーの量を知り、食事をしっかりとることの大切さも教えていただきました。中学生は、大人より多くのエネルギーをとる必要があるそうです。だから、家からお弁当を持ってくる人も、成長に必要なエネルギーがとれるかどうかの大きさも意識してほしいそうです。
また、お話を聞いてみてくださいね。

【5年】理科「もののとけ方」

食塩やミョウバンが水にとける量について調べました。ものによって、決まった量の水にとける量が違うことが分かりました。
画像1画像2

【5年】家庭科「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」

 ミシンの練習をしています。友達と一緒に手順をよく確かめながら、練習布で空ぬいをしました。初めてミシンに触れる子もいましたが、「まっすぐ縫えた!」と自信になった子もいました。
画像1画像2画像3

【4年生】理科 冬の生き物

画像1画像2
 今日は理科で「冬の生き物」を学習しました。春・夏・秋・冬と1年を通して、生き物たちがどのように変化をしているのかを観察しています。様々な生き物を見てきましたが、その中でも今回は、ひょうたんの観察をしました。夏には青く実がなっていたひょうたんですが、冬には茶色く、重さも軽くなっていました。子どもたちは、実際にひょうたんを触ってみたり、持ってみたりして興味をもって観察をしていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19 給食終了
3/21 卒業式

山階教育

学校評価

学校だより

山階小 学校いじめの防止等基本方針

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想図等

警報発令時・地震発生時等の非常措置について

学校のきまりについて

京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp