京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up57
昨日:73
総数:1322377
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学生対象の就学時健康診断は11月26日(水)午後です。お子様のご相談は随時受け付けております。遠慮なく学校までご連絡ください。

1年 国語「ものの名まえ」

国語では「ものの名まえ」という学習を進めています。身近にある,たくさんのものの名前を集め,店員さんとお客さんの役割分担を決めて「お店屋さんごっこ」をしました。役になりきって「○○をください」や,「○○はいかがですか?」と言葉を選んで使うことができました。役割分担をすることで,自然と言葉遣いにも気を付けられていましたよ。
画像1

開睛フェスティバルについて

画像1
先日,学年で開睛フェスティバルに向けての練習が始まりました。これまで練習してきた「にじ」を学年で初めて合わせ,音の高さや歌い方などを練習しました。

2年 算数「九九のきまり」

画像1画像2画像3
2年生は、算数で「九九のきまり」の学習を進めています。
前回は「4×12」のように、かける数が10をこえる計算をする方法について考えていました。今回は「12×4」のように、かけられる数が10をこえる計算について考えていました。どんなふうに考えたのかを伝え合うのもだいぶ上手になってきて、
「この考え方、めっちゃわかりやすい!」
「これどういうこと??」
「ここが考え方いっしょやな」
「ぼくもここで線ひいたで!」
などなど、いろいろなつぶやきが聞こえてきました。かけられる数やかける数が10をこえたときに、どう考えるとよいかについても、みんなで考える中で理解が深まったようです。

2年 図工「くしゃくしゃぎゅ」

画像1画像2画像3
2年生は、図工で「くしゃくしゃぎゅ」の学習を進めています。
ふくろの中に新聞紙をたっぷりつめて、ひもやモールでしばって作品を作っています。この日は作品を仕上げる最終日。作った「犬」にリードをつけてみたり、「肉」の感じを出すために色を一生懸命ペンで塗ったり、ギリギリまで楽しく作りこんでいました。『ぎゅっ』としたくなるすてきなお友達が仕上がりましたね!

2年 算数「九九のきまり」

画像1画像2画像3
2年生は、算数で「九九のきまり」の学習を進めています。
九九の表を見ながら、同じ答えがいくつあるかを調べてみました。
同じ答えを同じ色で塗りながら、いろいろと調べていくと、同じ答えのペアがない、答えが一つだけのものも出てくることに気づいた子が出てきました。いろいろな気づきをクラスのみんなに伝えることで、みんなの学習も広がります。算数の学習でも、新しい発見をいっぱい楽しんでいます!

2年 算数「九九のきまり」

画像1画像2
2年生は、算数で「九九のきまり」という学習を進めています。
九九の2つの段をたしたりひいたりするとどうなるかを試してみた子どもたち。最初は問われていることがよく分からなかったけれど、だんだんと分かってきたようで、例にはないいろいろなパターンで試して楽しんでいました。

2年 図工「くしゃくしゃぎゅ」

画像1画像2画像3
2年生は、図工で「くしゃくしゃぎゅ」の学習を進めています。
ふくろの中に新聞紙をたっぷりつめて、ひもやモールでしばって作品を作っています。「ジンベエザメ」「あざらし」「リボン」「魚」「犬」「てるてるぼうず」などなど、子どもたちはそれぞれに想像を膨らませながらユニークな作品を仕上げていました。集中して作っている姿も素敵です!

2年 算数「九九のきまり」

画像1画像2画像3
2年生は、算数で「九九のきまり」の学習を進めています。
九九の表を仕上げて確かめてみると、九九のそれぞれの段がどんなふうに数が増えていくのかを改めて確かめることができました。「かけられる数」「かける数」などの言葉を使いながら、考えたことをまとめていくことも大切ですね!

2年 図工「くしゃくしゃぎゅ」

画像1画像2画像3
2年生は、図工で「くしゃくしゃぎゅ」という学習を進めています。
大きな袋の中に、ふかふかの新聞紙をたくさん入れて、ひもやモールで結んで形を作っていきました。両端をしばって、「お肉」「キャンディ」を作る子もいれば、結ぶ場所を工夫して動物の形を作っていく子もいました。ペンで色を塗ったり、いろいろな飾りをつけたり、作品が仕上がるのが楽しみですね!

2年 書しゃ「書きぞめ」

画像1画像2画像3
2年生は、書写で「書きぞめ」の学習を進めていました。
フエルトペンを使って、文字の形や中心に気をつけながら丁寧に書きました。なかなかバランスよく書くことは難しい様子でしたが、みんなとても集中して静かに取り組んでいました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校評価

学校だより

いじめ防止対策基本方針

京都市立中学校部活動ガイドライン

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp