![]() |
最新更新日:2025/09/24 |
本日: 昨日:43 総数:514114 |
ICTで音楽作り!
音楽科では、GIGA端末を使って音楽作りをする学習をしています。デジタル音源でいろいろな打楽器の音を確認しながら、楽器やリズムを組み合わせて音楽を作っています。次の音楽の時間には、本物の楽器を使って作った音楽の確認タイムをとります。手拍子をしてみたり、デジタル音源を確認したりしながらグループの友だちと楽しく進めています。
![]() ![]() 体育「パスゲーム」
1年生は体育で「パスゲーム」の学習をしてきました。コートの準備・体操・チーム練習など自分たちで役割を確かめて、みんなで集まってスムーズに活動を始められるようになりました。
ゲームでも、自分から「こっちこっち!」と声をかけてよんだり、素早く動いたりパスをしたりと動きもよくなりました。 負けても、カードには「○○さんの動きがよかったです」と相手チームのよいところを見つけて書いている子どもたちの姿に感心させられます。 ![]() ![]() 合同作品作り![]() ![]() ![]() 総合的な学習の時間「未来に生きる」
23日(木)の総合的な学習の時間では、過去の戦争に関する実物資料をもとに、わかったことや気づいたことを交流しました。戦争については、これまで社会科の学習でも詳しく学びましたが、写真や戦争経験者の手記などの資料を調べる中で、子どもたちはより戦争をリアルに体感した様子でした。
中でも、ある日本兵が戦地に持っていった、家族や同僚からのお守りに、児童の注目が集まりました。「武運」の文字や、お守りに入っていた家族の髪の毛を見て、戦争の生々しさをひしひしと実感したようでした。 「悲しい歴史を二度と繰り返してはならない」という思いを、より高めることのできた学習でした。 ![]() ![]() ![]() 宇治茶の香り
社会科の学習で宇治市の産業について学習をしています。宇治と言えば、「お茶!」とすぐに返ってくるほど宇治茶で有名な宇治市。バーチャルで宇治市の通りを歩いて(見て)みても、「お茶」の看板がたくさんありました。煎茶の中でも、宇治市でたくさん生産されている玉露茶と煎茶の茶葉を実際に触ったり、匂いを嗅いだりしながら違いを比べてみました。玉露の茶葉は、深い緑色をしていることや濃い香りがしていることを発見し、これから学習していくことについて考えました。
![]() ![]() 預り金の再振替について(1月分)
平素は学校教育への御理解と御協力をありがとうございます。
預り金の再振替についてのご連絡です。 今月の引落としがまだの方は、引落日までに残高のご確認をお願いします。 【金融機関】 京都中央信用金庫 【引落日】 1月27日(月) 【引落額】 1〜3・6年生 5,000円 4年生 7,000円 5年生 10,000円 (就学援助等で引落とし金額が異なる場合があります。) なお、27日に引落としができなかった場合は、月末までに保護者の方に学校までご持参いただくことになります。 できる限り口座引き落としのご協力をお願いいたします。 ご不明な点があれば、学校までご連絡ください。 理科「もののとけかた」![]() 一乗寺公園にいきました〜ふゆとともだち〜
今日は、一乗寺公園に冬見つけにいきました。公園についたら、葉っぱが落ちて、はだかになった木が…。秋にはあったどんぐりも生き物もいなくて、さみしいかんじがしました。
よくみると、木の枝に芽がありました。「この木にもあるよ」「こっちもあったよ」たくさん見つけていました。土がこんもりなっているところには、コスモスの種が植わっているよと管理されている人が教えてくれました。何もないように見えて、静かに春をまっていた一乗寺公園でした。 子どもたちは…というと、元気に風を集めて走り回って遊んでいました。一時間くらい遊んで体はほっかほか。楽しい冬見つけになりました。 ![]() ![]() 体育 ボール運動![]() ![]() ![]() 図画工作「せんのぼうけん」![]() ![]() ![]() |
|