京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up49
昨日:21
総数:419298
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

福祉施設体験 発表会

画像1
画像2
画像3
 2学期に体験へ行った福祉施設のことについて3年生と、お世話になった職員の皆さんに発表をする機会を設けました。班ごとに行った施設が異なるので、それぞれの施設で体験したことや施設の概要、そこで感じたことをプレゼンテーションにまとめて発表しました。
 緊張の面持ちで本番を迎えた子どもたちでしたが、クイズを交えて聞いている人を巻き込んだり、質問に自信をもって受け答えしたりする中で、持ち前の勝負強さを見せていました。最後には、職員さんから沢山のお褒めの言葉もいただいて、満足した表情で無事に発表会を終えることができました。

This is my favorite place.

外国語活動のUnit8では、養正小学校内のお気に入りの場所へ友だちを案内するべく、教室の名前や道案内の仕方を学習しています。今は、平面の地図を使って"Turn right.""Go straight."と足型のマークを移動させながら、案内の練習を積んでいます。
 「RightとLeftが、どっちがどっちか分からなくなります。」や「階段を上る、下るの表現が難しいです。」と、案内をする気は満々です。少しずつ表現に慣れていってほしいと思います。
画像1画像2

ペース走・なわとび

画像1画像2画像3
 雪がちらつく寒い日が続いていますが、そんな中でも子どもたちは来たるマラソン大会に向けて、体育でもペース走に取り組んでいます。速さや距離に挑戦するというよりはむしろ自分の体力に合ったペースでずっと走り続けることを目標にしています。
 初めに飛ばし過ぎたり、最後に追い上げたりするわけではなく、ずっと一定のペースを守るって意外と難しいですね。

社会人としての一日!!

画像1画像2
 今日は、生き方探究館へわくわくWORK LANDの学習へ行ってきました。企業(会社)や市役所などそれぞれの場所で新入社員として、様々な研修をした後、新商品の開発に向けた会議や、商品の広告であるPOP作り、市民の願いをかなえる公園計画案の話し合いなど、一人ひとりがその会社の社員としての責任を背負って一生懸命、仕事に取り組みました。他校の子どもたちとも協力しながら取り組んだり、自分から積極的に前に出て発言しようとしたりするなど、学校で見られる良い姿とはまた少し違った子どもたちの良さがたくさん表れていた時間でした。学習終えた子どもたちの言葉から、たくさんの学びがあったことがとても伝わってきました。

6年生と1年生の交流給食

画像1
今日は6年生と1年生が交流給食で一緒にランチルームで食べました。
「行ったことのない国の料理も食べられて、食について学べるところ」がいいところだと発表してくれる子もいました。
調理員さんへの手紙に「暑い日も寒い日も給食を作ってくれてありがとうございます」と書いていた子もいました。
6年生の食べる量に刺激されたのか、1年生はいつも以上におかわりをしている子がたくさんいました。

給食週間の取組

画像1
画像2
画像3
今週は、給食週間です。
今日は給食についてのビデオを見たり、お手紙を書いたりしました。
丁寧にレイアウトできましたね。
完成したら廊下に展示しましょう!

5年生と3年生の交流給食

画像1
今日は5年生と3年生が交流給食でランチルームで給食を食べました。
給食のよいところやがんばりたいこと、給食調理員さんへの手紙をそれぞれ交流しました。
素敵な思いを食べている様子で表すことができたらいいですね。

今週は給食週間

画像1
 今週は給食週間です。給食週間では、食べることの大切さや食べる喜びについて考えたり、作ってくださる人に感謝をしたりしながら味わって食べる日です。
 2時間目に各クラスで動画を見て、調理員さんがどんな風に調理されているか考えました。
寒い中、野菜を3回洗うの大変だと感じたり、安全においしく作ってくれているから残さず食べたいと考えたりする子がいて嬉しくなりました。

参観・懇談会へ多数のご参加ありがとうございました

1月24日(金)に人権に関する参観・懇談会を行い、多数の保護者の皆様にご参加いただきました。

参観授業では、道徳やドリーム(総合的な学習の時間)の学習を通して自分自身を振り返ったり、この地域で人権を守るために尽力した方の業績について学んだりする姿を見ていただきました。

その後の懇談会では主に「ルッキズム」「マイクロアグレッション」という2つの人権課題をテーマに話し合っていただきました。児童会の子どもたちが演じてくれた人権劇では、子どもたちが人権についてどう学び、何を感じてきたかということだけでなく、我々大人に対しても人権尊重の強いメッセージを受け取ることができ、それをもとに人権意識をどう育てていくのか、人権が守られる社会を築くためにできることは何なのかということを考えていくことができたのではないでしょうか。

これからも養正小学校では人権教育を柱とし、明るい未来を自分で、また仲間とともに切り拓いていく子どもを育てていきたいと思っています。今回の懇談会のようにたくさんの保護者の方が学校とともに考えようとしてくださることが何より心強いと感じています。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

たこたこ上がれ〜♪

画像1画像2
青い空に気持ちよく上がる凧。
どんどん高く上がる様子を見て大喜びでした。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

学校のきまり

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp