京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up9
昨日:77
総数:596610
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童対象の就学時健康診断 11月27日(木)13:30〜16:00(3部制です)   南側の門からお入りください。内科検診を行いますので、上下に分かれた服装でお越しください。

【3年生】事故や事件をふせぐ

画像1
社会科の学習の様子です。

校区の安全マップを見ながら、事故や事件が起こりやすい場所はどんなところなのか考えました。

【3年生】お気に入りの場所、教えます

国語科の学習の様子です。

学校内のお気に入りの場所を紹介するスピーチをします。
なぜそこがお気に入りの場所なのか、理由をまとめています。
画像1画像2

【3年生】音のせいしつ

理科の学習の様子です。

糸電話を使って、音が伝わるときのものの様子を観察しました。
実験結果を自分の言葉でワークシートにまとめることができました。
画像1画像2

【4年生】総合的な学習 第一回 発表会

画像1
画像2
 地域の方々をお呼びして、総合的な学習の発表会を行いました。地域の方々も頑張って発表する子どもたちの様子を見て、喜んでくださいました。

理科だより6年「発泡スチロールカッター」

電熱線は電気を熱に変える働きがあることを学習しました。
今回は、電熱線を利用して発泡スチロールを切る「発泡スチロールカッター」を作りました。
電流を流すと、電熱線が発熱し、発泡スチロールの板をきれいに切ることができました。
みんなきれいに切れる様子に、少し驚きながら作業していました。
画像1
画像2

理科だより5年「電流と磁石」

導線に電流が流れると、磁石の力が生まれることを知りました。
自分たちの実験セットで、本当に磁石の力が生まれるのかを調べました。
導線に方位磁針を近づけて電流を流すと、少しだけ方位磁針の針が動きました。
導線に電流が流れると、磁石の力が生まれることが確かめられました。
みんな一生懸命方位磁針の針を観察していました。
画像1

美味しい給食いただきます【1年生】

 今日の給食は新献立の「焼きししゃも」でした。ししゃもは頭からしっぽまで食べることができ、骨まで食べることができるので、骨や歯をつくるカルシウムを多くとることができます。焼ししゃもはスチームコンベクションオーブンで焼かれているので、外はカリっと中はふわっと焼かれていました。子どもたちはいつも魚に苦戦していますが、今日は「意外とおいしいな。」と言いながら食べていました。
画像1画像2画像3

じぶんの名まえ【1年生】

 今日は自分の名前を書きました。4月に入学して初めに書いた名前の横に、1年間学習して何度も書いてきた自分の名前を書きました。子どもたちは自分で見比べながら「上手く書けるようになったな。」「4月の時の字がふにゃふにゃしてる。」「漢字が使えるようになっちょね。」と成長を感じていました。また授業参観の時に教室に掲示していますので、ぜひ見比べてご覧ください。
画像1画像2

ドッジボール大会【1年生】

 今日の中間休みは運動委員会主催の「ドッジボール大会」が行われました。1年生はころがしドッジボールで色んなクラスと対戦して楽しみました。1年生として学年で取り組むことも少なくなってきましたが、今日も全クラス一致団結してみんな笑顔で頑張っていました。
画像1画像2画像3

理科だより6年「プロムラミング」

今回は子ども達一人一人が、自分のタブレットを使い、プログラミングの学習をしました。
「マイクロビット」というミニボードを使い、自分がつくったプログラムをダウンロードして、発光ダイオードを好きな形に光らせたりしました。
また、街灯やガレージ、トイレや洗面所などで、「暗いと明かりがつく」「人が動くと明かりがつく」などの命令を組み合わせて、プログラム作りをしました。
みんな互いに教え合いながら、プログラムを作っていました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

お知らせ

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常事態等

京都市立岩倉南小学校「学校いじめの防止等基本方針」

小中一貫教育構想図等

校歌

学校のきまりについて

京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp