京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:32
総数:271423
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜 ★令和7年度入学児童の保護者の皆様へ★4/10(木)の入学式につきましては、「すぐーる」でご案内しました。ご確認をお願いします。

ひまわり学級 調理実習

画像1画像2画像3
ひまわり畑で育てたブロッコリーが収穫できたので調理実習をしました。
一生懸命育てたブロッコリーが茹だっていく様子をわくわくしながら眺めていました。切る係や炒める係など役割分担し、協力しながら作ることができました。みんなで作った料理はとてもおいしかったです!

ひまわり学級 生活単元学習

画像1画像2画像3
最後の校外学習として、北大路イオンと北総合支援学校がされているスマイルカフェへ行きました。
自分で選んで注文する体験は、子どもたちにとってわくわくすることのようで、緊張しながらも伝えていました。

ひまわり学級 生活単元学習

画像1画像2
冬野菜で育てていたブロッコリーを収穫しました。地植えのものはしっかりと成長していました。来週、みんなで今年度最後の調理実習をしておいしくいただきます。

ひまわり学級 外国語活動

画像1画像2
「What's do you want?」の学習で、パフェを作りました。お店屋さんとお客さんになってやり取りをし、ほしい果物を伝えていました。フルーツ山盛りのパフェができました。

ひまわり学級 合同行事

画像1画像2画像3
北下支部に合同お別れ会に参加しました。歌ったりメダルを渡したりしながら、支部の6年生をお祝いしました。

ひまわり学級 算数科

画像1
重さやかさ、長さの学習を重ねてきたひまわり学級。3学期は今までの学習の積み重ねとして、ハンバーガー屋さんに見立てて注文を受けて作る活動をしています。
お客さんに言われたオーダー表を見て、協力して作っています。

3月朝会

今年度の朝会も最後になりました。今日の校長先生からの話では、教科書に載っている「ことわざ」が、これからの生き方にヒントになることを紹介しました。「ちりも積もれば山となる」や「急がばまわれ」「災い転じて福となす」「七転び八起」など、いくつかの「ことわざ」を例に挙げ紹介しました。そして、「残りの3月、智惠をしっかり働かせ学校生活を送ってください」と伝えました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

学校教育目標

学校沿革史

小中一貫構想図

学校経営方針

全国学力・学習状況調査 結果・分析

学校いじめ等防止の基本方針

暴風警報・特別警報発令における非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のやくそくについて

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp