![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:29 総数:233684 |
外国語(京大分教室 小学部5年)![]() これまでに習った「up」「down」「right」「left」の単語を使って、パーツを動かしながら福笑いをしました。 パーツを置く人は目をつむって、「up!up!」などの指示を聞きながら、パーツを動かして置いていき、うまく顔が出来上がったのを見て、笑顔が見られました。 このあと、役割を交換し、単語を伝える役もしました。 「What do you want?」と尋ねられ、「nose please.」などと欲しいパーツを答えたりもしました。 季節の遊びの中で、楽しみながら外国語を使うことができました。 【総P連】障害保健福祉推進室・子ども若者はぐくみ局との教育懇談会
京都市の障害保健福祉推進室・子ども若者はぐくみ局と総合支援学校PTA連絡協議会との教育懇談会が、1月29日に京都市役所で開かれました。総合支援学校8校からPTA会長と総合支援学校PTA連絡協議会の役員、学校長が出席し、佐々原鉄宅 総P連会長の挨拶を皮切りに、要望書をもとに、在学中から卒業後も地域で安心して充実した生活を送れるようにと、様々な観点から意見交換・協議が行われました。
今年度は8校の要望を一本化し、総P連の要望書として提出しました。教育懇談会では、13のテーマごとに、総P連役員・理事から重点要望をお伝えしました。 障害保健福祉推進室・子ども若者はぐくみ局の皆様からは、要望に対して、様々な制度の充実と拡充に努めていただいていること等、丁寧な回答をいただきました。総P連役員・理事からも、更に現状をお伝えすることができ、大変有意義な時間となりました。 ![]() ![]() 避難訓練(地震・火災)〈本校〉
本校にて、地震・火災の避難訓練を行いました
事前学習で地震や火災が起こった際の注意事項や避難の仕方を学びました その後、地震・火災が起こったことを想定して、実際に避難をしました 消防署員さんの講評では、素早く安全に避難ができているとお褒めの言葉をいただきました また、地震や火災はいつ何時起こるかわからないので、日頃の備えと心構えが大事ですとも述べられました ![]() ![]() ![]() 家庭科(本校中学部)
幼児さんが楽しめるモノを作っています
どのようなモノが幼児さんが楽しめるかを考え、調べて、作っています かわいさ全開で癒されます ![]() ![]() おすすめの本(分教室)![]() 「大きな魚やって。」「目になる?なんで?」と絵本に興味津々な子ども達でした。 絵本づくり(京大分教室)![]() ![]() ![]() 「いっぱい、ある!どれにしよう?」「僕は自分でキャラクターを作ってみる!」などと思い思いに、外部講師の方に教わりながら取り組みました。 文字を入れたり、セリフを打ち込んだりするだけでなく、声を録音して、電子絵本にした児童もいました。 作った絵本は、印刷して小さな絵本になる予定です。できあがりが楽しみですね。 図画工作(京大分教室)![]() ![]() 初めてのマーブリングに、「すごい!色がおしあってる!」と驚いていました。 「黒をいれると、ちょっとかっこいいな。」「次はやさしい色でつくりたい。」と次々と取り組んでいました。 イラストを描いてみよう3(京大分教室)![]() 「またきてほしいな。」「来てくれるの楽しみやな。」などと、手紙をかきました。 先生に教えてもらった描き方で、スタンドのプレゼントも作りました。 「先生、どんなキャラクターが好きかな?」と思いを込めながら描いていました。 体育(京大分教室)![]() 「絶対に勝ちたい!」と毎回、白熱したじゃんけんが繰り広げられます。 先生に勝ったら2点、あいこは1点、負けたら0点というルールで取り組んでおり、 「やったー!勝った!!2点や!」「3点。全部あいこだった。悔しい!」と今日も大盛り上がりでした。 イラストを描いてみよう2(京大分教室)![]() 描いたイラストをラミネートし、裏側にワイヤーをとりつけて、立てて飾れるようにしました。 「うわ!かわいい!」と子ども達も大喜びでした。 「どこに飾ろうかな。」「水道のところに飾ろう!」と部屋に帰ってさっそく飾る児童もいました。 |
|