2年生 行事食について知ろう1
「行事食」について栄養教諭の先生と一緒に学習しました。「お正月はおせち!」「七夕はそうめんかな?給食で出てたね!」「お祝いの日に食べるものは何だろう?」と班で考えながら取り組みました。
給食はお楽しみのランチルームで。いつもとちがう場所と机で食べ、食べ終わった後は、食事に関係するおもちゃで遊びながら学んでいました。
【2年生】 2025-03-13 18:15 up!
2年生 ブックトーク2
真剣な様子でお話を聞いていました。気になった本は醍醐中央図書館まで読みに来てねと言ってもらっていました。
【2年生】 2025-03-13 18:14 up!
2年生 ブックトーク1
ブックトークでは、醍醐中央図書館の司書の方に来ていただき、外国のお話が書かれた本を紹介していただきました。子どもたちは夢中でお話を聞いたり持ってきていただいた本を興味深そうに読んだりしていました。
【2年生】 2025-03-13 18:14 up!
6年 プログラミングを体験
理科の学習で、マイクロビットを使ってプログラミングに挑戦していました。どのようなプログラムを作ればいいか、みんなで考えていました。
【6年生】 2025-03-12 18:09 up!
2年 低音楽器の旋律
鍵盤ハーモニカで主旋律ではない、低音楽器の旋律も演奏していました。低い音が演奏全体の響きを支えていました。
【2年生】 2025-03-12 17:59 up!
6年 中学生のお弁当
中学生に必要なカロリーを摂取するためには、どのくらいの量を食べないといけないか学習をしていました。実物のお弁当箱を見ながら、「これでは足りないです。」と説明されたとき、驚きの声が上がっていました。
【6年生】 2025-03-11 18:42 up!
1年 にている かん字
「『大』に似ている漢字は?」「一画たすと『天』になるよ。」
楽しそうに似ている漢字探しをしていました。
【1年生】 2025-03-11 18:37 up!
4年 「トントン」スタート
ギコギコトントンクリエイターも「トントン」や色塗りに突入です。いい作品ができますように。
【4年生】 2025-03-11 18:34 up!
2年生 紙じゃなくても箱の形?
紙は使わずに「箱の形」を作ろう!ということで、ちょう点を粘土玉、辺を木の棒を使って作ってみました。「紙で作るより難しい!」という子が多かったですが、どうにかバランスよく考えて作りました。粘土玉が何個必要か、辺はどんな長さが何本必要か、改めて考えることができました。
【2年生】 2025-03-11 17:32 up!
2年生 箱の形を作ってみよう!
箱の学習を進めてきたので、実際に箱の形を作ってみました。工作用紙を使って、どんな形の面が何枚いるのか考え、まずは描いてみました。その後、実際に切って組み立てるのが難しい!「どうやって組み立てるんだ?!」というところから試行錯誤。「うまくできた!」とうれしそうにする姿も見られました。
【2年生】 2025-03-11 17:32 up!