京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/07
本日:count up84
昨日:93
総数:718322
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』                            〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜                           児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜                       令和8年度入学者の就学時健康診断は12月5日(金)です。

3年生 リコーダー上達しています!

雨の日の休み時間の練習です。

指づかいにも慣れてきて友達同士で素敵な音を奏でています!
画像1
画像2

3年生 算数「コンパスでチャレンジ!」

コンパスを使い始めました。

今回はコンパスを使って色々な模様に挑戦しました。

きれいですね!
画像1
画像2
画像3

6年 道徳

 錦織先生と一緒に、道徳の学習をしました。
 誰かのために、今まで自分はどんなことをしたことがあるのか、いろいろと心の整理をしました。
画像1画像2

6年 運動会全校練習

 体育館で、運動会全校練習を行いました。
 開会式や閉会式でどのようなことをするのか、見通しをもつことができました。
画像1画像2

6年 CBTモニターテスト

 CBTモニターテストを行いました。初めての形式のテストのため、少し緊張しながらも、粘り強く取り組みました。
画像1画像2

6年 心を一つに

 運動会まであと2週間です。
 運動場での練習もだんだん板についてきました。
 当日も最高の演技ができるよう、細かなところもみんなで確認しています。
画像1画像2

音楽科「学習発表会に向けて」

 音楽科の授業で、合奏曲「威風堂々」のリコーダーと、合唱曲「広い世界へ」の歌の練習を始めました。リコーダーは、聞いたことがある人も多く、専科の桑田先生のピアノに合わせて、とても美しい音色を響かせていました。歌は、高い音が出しづらそうでしたが、何回か繰り返す中で、音が取れるようになっていきました。学習発表会、楽しみにしておいてください!
画像1
画像2
画像3

脱穀をしました。

 先週、バケツ稲の稲刈りをしました。今日は、JAの職員さんからお借りした地域の方が持っておられる脱穀機を使って、もみを取りました。初めて使う道具に少し戸惑いましたが、コツをつかむとリズムよくできました。残ったもみは手で一つずつ取り、残さず大切に集めました。
画像1
画像2

3年生 運動会の練習その5

今日は運動場で学年競技の入退場の確認と競技前にする応援の練習を行いました。

各色で考えたオリジナルの掛け声です。当日をお楽しみに。
画像1
画像2
画像3

1年 放課後まなび教室開講式 2

画像1
画像2
画像3
 1年生の放課後まなび教室は、さっそく本日行われました。

 放課後学び教室では、1年生が漢字やカタカナプリント、たし算やひき算の問題に取り組んでいました。自分で考え、それでも分からないときは放課後まなび教室のスタッフの方に教えていただいていました。ひらがなやカタカナを丁寧に書いている児童が多く、感心しました。これからもめあてをもって取り組んでいってほしいと思いました。

 放課後まなび教室のスタッフの方には、日頃より子ども達のためにご協力いただき、ありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/21 卒業証書授与式

学校だより

学校経営方針

校内研究

学校アンケート

台風・地震等に対する非常措置について

学校のきまり

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp