2月10日の給食
本日の給食について紹介します!
・麦ごはん
・牛乳
・高野どうふと野菜のたき合わせ
・ほうれん草のごま煮
・すぐき
『すぐき』
「すぐき」はしば漬・千枚漬とならぶ京都三大漬物のひとつです。
上賀茂地域で育ったすぐき菜を塩のみで発酵させて作られた地産地消の漬物です。
乳酸発酵させることで、特徴となる酸味がでます。
昔は野菜のとれない冬にそなえて漬け込み、保存食として食べられてきました。
子どもたちはごはんと合わせておいしく食べていました!
【今日の給食】 2025-02-13 15:15 up!
3年:図工『くぎうちゲーム』
くぎうちゲームの制作を続けている3年生。絵の具での色塗りが終わり、ニスを塗りました。次回はいよいよ釘打ちです!
【3・4年生】 2025-02-10 13:44 up!
3年:国語『お気に入りの場所、教えます』
3年生は「お気に入りの場所」を紹介するために作文を書いています。「相手にわかりやすく伝えるにはどうれば良いだろう?」と考え、お気に入りの場所の写真を見せながら発表をすることにしました。うまく伝えられると良いですね!
【3・4年生】 2025-02-07 17:44 up!
2年:体育『大縄跳び』
寒い中ですが、2年生は元気に大縄跳びをしていました。記録を目指して頑張っています。
【1・2年生】 2025-02-07 13:42 up!
6年 理科「発電と電気の利用」
電気をためるためにはコンデンサーが必要なのですね。手回し発電機の回す向きによって車が進む向きも変わりました…。一体どんな仕組みになっているんだろう…。
【5・6年生】 2025-02-07 13:40 up!
6年 ドッチボール大会
2回目となる1組対2組のドッチボール対決。みんなが楽しそうにする姿やゆずり合う姿に6年生としての絆を感じました。学年で1つのことをするって素敵ですね!
【5・6年生】 2025-02-06 08:31 up!
5年:家庭科『ミシンにトライ!』
5年生は家庭科の時間に、ミシンを使った学習をしています。普段はあまりミシンを使う機会のない子どもたち。頑張っています。
【5・6年生】 2025-02-04 17:10 up!
3年:図工『くぎうちゲーム』
図工の時間に制作している「くぎうちゲーム」。少しずつ全体像が見えてきました。板に絵を描いたらニスを塗り、いよいよ釘打ちをしていきます。
【3・4年生】 2025-02-04 17:07 up!
3年:総合的な学習『西野のすてきをみつけよう』
総合的な学習の時間に、「西野のすてき」について調べたことをまとめています。誰にでもわかりやすい内容にするにはどうすればよいのか、グループで協力して学習を進めています。
【3・4年生】 2025-02-04 17:04 up!
避難訓練
地震発生と火災発生を想定した避難訓練を行いました。子どもたちは自分の命を守るための行動について真剣に考え、一生懸命に訓練に取り組みました。教職員も、子どもたちの安全を守るため、しっかりと連携を深めました。
災害発生時の避難方法や持ち物の確認など、この機会にご家庭でもお話しください。
【学校の様子】 2025-02-04 11:29 up!