京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/08
本日:count up30
昨日:42
総数:358420
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月28日(水)は授業参観・講演会となっています。授業参観は2校時(9時40分〜)となります。

3年生 校外学習「京都御所」

画像1
 警察広報センターの見学後は、京都御所に移動し、お弁当を食べました。少し寒かったのですが、みんなしっかり味わっておいしくいただきました。食べ終わった子から順に遊び始め、おにごっこやいろおに、けいどろ、だるまさんの一日など、十分遊ぶ時間を確保することができました。教頭先生にも遊んでいただき、楽しい時間を過ごすことができました。
保護者の皆様におかれましては、朝早くからお弁当のご準備をしていただき、ありがとうございました。おかげさまで、笑顔あふれる校外学習となりました。

3年生 校外学習「警察広報センター」1

画像1画像2画像3
 社会科の学習のまとめとして、警察広報センターに行ってきました。1Fでは、白バイに乗ったり110番通報体験をしたり、様々な体験をすることができました。
 6Fでは、通信指令センターの見学やクイズ、交通管制センターについての説明をしてもらいました。実際に信号機や道路標識を触らせてもらったり、学校では経験できない貴重な時間となりました。またお家でも話を聞いてみてくださいね。

3年生 校外学習「警察広報センター」2

画像1画像2画像3
 社会科の学習のまとめとして、警察広報センターに行ってきました。1Fでは、白バイに乗ったり110番通報体験をしたり、様々な体験をすることができました。
 6Fでは、通信指令センターの見学やクイズ、交通管制センターについての説明をしてもらいました。実際に信号機や道路標識を触らせてもらったり、学校では経験できない貴重な時間となりました。またお家でも話を聞いてみてくださいね。

3年生 校外学習「警察広報センター」3

画像1画像2画像3
 社会科の学習のまとめとして、警察広報センターに行ってきました。1Fでは、白バイに乗ったり110番通報体験をしたり、様々な体験をすることができました。
 6Fでは、通信指令センターの見学やクイズ、交通管制センターについての説明をしてもらいました。実際に信号機や道路標識を触らせてもらったり、学校では経験できない貴重な時間となりました。またお家でも話を聞いてみてくださいね。

たてわりカルタ大会(1)

 みんなで作った「上高野カルタ」を使って、たてわりグループでカルタ大会をしました。たてわりグループの友だちとも随分なかよくなりました。
画像1画像2画像3

たてわりカルタ大会(2)

 6年生が読み役をしてくれました。
 みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
画像1画像2

6年生を送る会

 「6年生を送る会」を行いました。くすのき学級は、6人でお祝いやお礼の言葉を言った後、ポンポンを持って「きっとできる」を歌いました。1年生も一緒に歌ってくれました。
 他の学年の発表も楽しみ、「すごかった」と言っていました。
画像1画像2画像3

3年生 6年生を送る会

画像1画像2画像3
 本日、6年生を送る会がありました。3年生は、リコーダー、言葉、歌でお祝いをしました。6年生からは言葉と歌のお礼があり、心温まるすてきな送る会となりました。

読書週間に…

 先日の読書週間に、教頭先生に読み聞かせをしてもらいました。「たのきゅう」という落語絵本でした。本を読むのが大好きなくすのき学級の子どもたちですが、普段自分では手に取らない本を紹介してもらって楽しそうに聞いていました。
画像1

4年生 「6年生送る会」

 6年生送る会がありました。
くすのき学級の次、2番目の発表でした。
練習の成果がでました。
歌「いつだって」、言葉も心あたたまる発表でした。
きっと、6年生に「おめでとう、そして今までありがとう。」
の気持ちが伝わったと思います。
 いよいよ来年度は高学年の仲間入りです。
5年生も、もうすぐです。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校教育基本方針

台風・地震などに対する非常措置について

配布文書

新入学関連

学校いじめの防止等基本方針

教育アンケート(学校評価)

修学院中学校区小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

みんなのやくそく

校歌楽譜・歌詞

京都市立上高野小学校
〒606-0083
京都市左京区上高野松田町8
TEL:075-701-3995
FAX:075-711-1990
E-mail: kamitakano-s@edu.city.kyoto.jp