5年 総合的な学習の時間 〜和食の魅力をおうちの人たちへ伝えよう〜
参観日にはたくさんの保護者の方が来てくださり、子どもたちがこれまで学んできた「和食の魅力」についての発表を聞いてくださいました。大変緊張した様子も見られましたが、それぞれのグループが自分たちで考えて作ってプレゼンを披露することができました。和食の良さを知り、実際に和食を食べることでさらにその良さに気付いて、多くの人が和食に親しめるようになってほしいという思いは、伝わったようです。
【学校の様子】 2025-02-18 18:08 up!
5年 図工 〜版画展の鑑賞をしよう〜
版画展では、いろいろな学年の作品を見て、それぞれの良さについて交流しました。特に6年生の作品は自分たちにとって大きな刺激となったようで、あんな作品来年作れるのかな。来年はこんなことができるようになりたいなと話す様子も見られました。
【学校の様子】 2025-02-18 18:08 up!
1年 図工 たいせつボックス
1年生の図工の学習で、たいせつボックスを作りました。自分の大切なものを入れる宝箱です。今日は、質問側と、答える側に分かれ、作ったたいせつボックスの見合いっこしました。
交流していく中で「何をイメージしたの?」「どんなしかけがあるの?」など、思ったことをどんどん質問していく姿がありました。
交流を通して、対話が生まれ、あたらしい発見があったように感じます。
【学校の様子】 2025-02-18 18:08 up!
1年 年長さんとの交流会準備
生活科で、年長さんとの交流会の準備を進めています。プレゼントのメダルづくりをしました。喜んでもらえるといいなと思います。
【学校の様子】 2025-02-18 18:07 up!
4年 版画展鑑賞
版画展を鑑賞しました。「色づかいが上手だな」「細かいところまで丁寧だな」など感想を言いながら楽しんで鑑賞することができました。
【学校の様子】 2025-02-18 18:07 up!
今日の給食
2月18日給食
今日の献立は、「ご飯・おから・豚肉とこんにゃくの炒め煮・花菜のすまし汁」という和献立した。
京野菜のひとつである旬の「花菜」を使った地産地消の献立です。こんぶと削り節を使った出汁のうま味と花菜のほろ苦さを存分に味わいました。たいへん美味しかったです。おかかは、具だくさんでしっとりとしていました。豚肉とこんにゃくの炒め煮は、子どもたちに大評判でした。今日もご馳走様でした。
【学校の様子】 2025-02-18 14:52 up!
2月17日
今日の給食もおいしくいただきました。
じゃがいもがとてもほくほくして美味しかったです。
【学校の様子】 2025-02-17 18:19 up!
5年 総合的な学習の時間 〜和食の魅力を伝えよう〜
これまでたくさんの人たちに話を聞いて、和食の魅力に気付くことができました。各グループに分かれて自分たちが伝えたい「和食の魅力」についてプレゼンをします。おうちの人たちに伝えたい!という子どもたちの思いは、週明けの参観日で実現します。懸命に子どもたちが語る姿を楽しみにしていてください。
【学校の様子】 2025-02-14 17:35 up!
5年 家庭科 〜ミシンにチャレンジ〜
家庭科ではミシンの学習に取り組んでいます。練習が終わったので、いよいよランチョンマットの作成に向けて布の端にしるしをつけたり、マチ針をつけたりする作業をしました。来週はいよいよミシンを使って縫います。素敵な作品ができるといいですね。
【学校の様子】 2025-02-14 17:33 up!
5年 音楽 〜6年生を送る会に向けて〜
6年生を送る会に向けて、5年生では「威風堂々」の曲にみんなで考えた歌詞をのせて歌うことにしました。この日は各クラスで考えたワードを集めて、完成した歌詞をお互いに聞き合いました。とてもすてきな歌に仕上がりました。練習するのも楽しみです。
【学校の様子】 2025-02-14 17:33 up!