京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/17
本日:count up5
昨日:45
総数:648965
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく 高倉の子  〜豊かに学び 表現し 高め合う姿をめざして〜

2年★おはようおはなし会

 本日、朝読書の時間に「おはようおはなし会」がありました。お話に入り込んで聞いている姿があり、楽しい時間を過ごすことができました。
 これからも、たくさんの本に出会っていってほしいです!読み聞かせをしていただいた図書室と歩む会の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2

1年 体育 パスゲーム

画像1
 体育では、パスゲームの学習が始まりました。2学期に学習したボールけりゲームとルールが似ていて、コートの作り方も同じなので、子どもたちも「できそう!」「やってみたい!」と前向きな姿勢が見られました。体育カードの振り返りにも、「パスするときは相手の方をよく見て、ゆっくり投げる」や「パスをもらうときは相手に体を向けて」など、たくさんの気づきを書くことができていました。

1年生 おはようおはなし会

 今日はおはようおはなし会でした。図書室と歩む会の方々に2冊の本を読み聞かせしてもらいました。子どもたちは興味津々でお話を聞いていて、紹介していだたいた本を自分でも読みたいと言っている子もいました。これからもたくさんの本と出会っていってほしいと思います。
 読み聞かせをしていただいた図書室と歩む会の皆様、どうもありがとうございました。
画像1
画像2

2年★音楽「日本のうたでつながろう」

画像1
 音楽の学習で、「日本のうたでつながろう」の学習をしています。「ずいずいずっころばし」「なべなべそこぬけ」「あんたがたどこさ」などのわらべうたを通して、昔から受け継がれてきた日本の歌に親しんでいます。楽しんで歌ったり笑い合ったりしながら、友達と学習できています。

2年★体育「パスゲーム」

 体育でパスゲームの学習をしています。ルールを理解し、楽しんでゲームができています。同じチームの友達と作戦を立てて、みんなで協力して勝とうと頑張っています。「今日は1点決められました。うれしかったです。」「パス!と声を出して、協力できました。」などの声があがっていました。準備や後片付けも、みんなで協力しててきぱきできています。
画像1
画像2

避難訓練

 1月16日(木)に避難訓練を行いました。今回は、地震後に火災が発生するという想定での訓練でした。また、より実践的な訓練となるように、学年によっては事前に地震発生の日時を伝えずに実施しました。今年度、すでに火災や地震の際の避難訓練を実施していますので、子どもたちは落ち着いて、素早く避難行動をとることができていました。
 30年前の1月17日には阪神・淡路大震災が起こったことも校長先生からお話がありました。地震はいつ、どこで起こるか分かりませんので、いざというときに適切な行動がとれるよう、備えていきたいと思います。
画像1
画像2

6年生授業参観

 1月14日(火)に6年生の授業参観を行いました。この日は、京都御池中学校の7年生から9年生の授業も参観することができました。また、参観後には京都御池中学校学校説明会も行われました。4月からの中学校生活の様子を少し見ていただけたのではないかと思います。
 お忙しい中、たくさんのご参観、説明会へのご参加、ありがとうございました。3月には最後の授業参観、懇談会がありますので、お時間がありましたらぜひご参加をお願いいたします。
画像1画像2

1年生 算数科 大きいかず

画像1
画像2
画像3
 算数科では「大きいかず」の学習をしています。20を超える数を読んだり書いたりして、大きい数は10のまとまりにして考えることや、十のくらいと一のくらいがあるということを学んでいます。
 この時間は、大きいかずを数字で表す学習をしたあとに、ペアで数を作るゲームをしました。数え棒と10のまとまりになったカードを使って、楽しそうに数をつくっていました。

4年生「たかくら学習・たかくらのやさしさ学区調査」

 今日は、学区調査を行いました。これまでに、たかくらのやさしさの学習では、聴覚障碍者の方や、肢体不自由の方、認知症に詳しい方などからお話を伺い、その方々の困っておられることや、うれしかったことなどについてお話を聞かせていただきました。今回は、お話を聞いたことを踏まえて実際に校区内で、「車いす」・「アイマスク(視覚)、耳栓(聴覚)」・「高齢者」の3つのグループに分かれて、どのようなことに困るのだろうか、困らないための工夫はされているのだろうかなど、それぞれの視点に立って校区内がどのようになっているのかということを調べに行きました。子どもたちは「通路が狭くて歩きにくい」や「段差がつらい」、「スロープがあっても坂になっているのでしんどい」などと様々なことに気づきながら学区調査を行っていました。
 今日の調査をもとにさらに深いところまで学習していきたいと思います。
本日朝早くからボランティアとしてお越しいただきました、スマイル学び部会の皆様、保護者の皆様ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

3年生 書写「書きぞめ」

 3学期初めての書写は、書き初めをしました。初めての書き初めでしたが、お手本をしっかり見て漢字と平仮名の字の大きさやバランスを意識しながら書くことができました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

研究発表会

学校だより

学校経営方針

学校評価

スマイルだより

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

台風及び特別警報発令時に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

みんなでつくろう!すてきな高倉小学校

たかくら5つの「あ」

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp