京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ベトナムフィールドワーク 1日目

「ベトナムフィールドワーク 1日目」
3月13日
さぁ、とうとうベトナムに向かいます!
今回のベトナムFWに参加する生徒は、1年次生の3人。準備活動の中ではそれぞれの思いを共有し、自主計画研修の計画を組立てたり、学校訪問の記念品を選んだりと準備をこなし、そして本日早朝に無事京都駅を出発しました。

飛行機に揺られること、およそ6時間。初めて触れるベトナムの空気に歓声をあげつつ、最初の予定であるJICAベトナム事務所ホーチミン出張所の首席駐在員との面談を行いました。「親日国」といわれるベトナムと日本の関係についてはある程度事前学習で知識を得てはいたものの、やはり現地で様々な活動に取り組まれている方のお話を聞くことで、まだ知らなかった深い関係があったことに驚かされます。

夕食は、現地のレストランでとりました。ホテルに戻った後のミーティングでは、「疲れているけれど日吉の坂をダッシュで走れる元気はある 」と言うほど元気な様子でした。
実は全員がそろってレストランで食事をとる回数はあまりありません。この場面も、この景色も、そして語り合った話も、大切な思い出になってほしいですね。
さて明日はLe Qui Don高校を訪問した後、ホームステイを行います。明後日もホストファミリーとの食事をする家族もあるとかで、我々引率教員の知らないところでたくさんの「越境」を経験してくれることとなるでしょう。

画像1
画像2
画像3

1年次・春の特活日越境体験イベント3日目。

1年次・春の特活日越境体験イベント3日目は本校生徒による留学体験発表会でした。発表者は卒業生の小山さん、2年生の佐藤さん、1年生の林さんでした。 小山さんは私費でイギリスへ、佐藤さんと林さんはトビタテ!留学JAPANでアメリカへ留学しました。講演では、それぞれの体験談やそこから得た気づきなどが語られました。生徒たちからは様々な質問が出され、関心の高さがうかがえました。
画像1
画像2
画像3

英語落語鑑賞・体験会を実施しました。

13日1年次生の特活日2日目の取り組みとして、英語落語パフォーマーのOKEICHANを講師にお迎えし、英語落語鑑賞・体験会を実施しました。

英語落語についての説明の後に、著名な演目である
“Time Noodles”(『時そば』, “Okiku’s Plate” (『お菊の皿』)を鑑賞しました。ワークショップでは、麺をすするジェスチャーを実演してみたり、一緒に参加したKIS(Kyoto International School)の生徒やALTとペアで自分たちなりのアレンジを考え、オリジナルの英語落語を高座の上で発表しました。みんな緊張しながらも懸命にパフォーマンスを披露し、笑顔あふれる和やかな発表会でした。

英語というツールを利用することで、日本の古典落語と国際交流を体験できる貴重な「越境」の機会となりました。
画像1
画像2
画像3

アジア留学講演会を開催しました。

3月11日(火)に「アジア留学講演会」が開催されました。

今回の講演会は1年次・春の特活日越境体験イベントの一環として実施されました。講演では、マレーシア留学での学びや生活の経験、異文化の中で得た気づきなどが語られました。生徒たちは真剣な表情で耳を傾け、留学への関心を深めている様子がうかがえました。
画像1
画像2

ベトナムフィールドワークの結団式を行いました。

昨年度の「イオンワンパーセントクラブ ティーンエイジアンバサダー」でできた縁をさらにつなげようと、秋から準備にかかったベトナムフィールドワーク(FW)も出発が近づいてきました。

3月12日には校長室にて結団式を行いました。昨年度引率した太山校長先生から参加する生徒に、「あちらで受けたホスピタリティはとても手厚かった。その気持ちに負けないように、しっかり応えて頑張ってきてほしい」という激励の言葉をいただきました。
これから、17日に帰国するまでJICA様、ホーチミン高島屋様、Le Qui Don高校の皆様などにお世話になります。その様子はまた改めてお伝えする予定です。
画像1
画像2

2年次生研修旅行【オーストラリアコース】10日目

3月10日
 本日はホストファミリーとのお別れの日となりました。朝集合場所に集まった時、別れを惜しんでハグする人や別れが悲しくて涙ぐんでいる人もいました。それぞれがホストファミリーや語学学校の先生方に対しての感謝の気持ちを述べていました。
 バスに乗車して、二時間かけてブリスベンへと移動し、11時頃から17時半までの間グループに分かれての自由研修となりました。ショッピングする人・食事をする人・街を散策する人・美術館を見学する人・植物園を散策する人と様々でした。特に植物園では木々が根こそぎ倒されていたり、園内の道には葉っぱや木々が散乱しており、サイクロンの被害の大きさを感じさせられ、ヌーサでのサイクロンの影響の小ささを知ることで休校中も、外で活動できたことのありがたさを感じました。
 夕食は予定されていたレストランが臨時休業になったため、HISの方が急遽84人が収容できるレストランを手配して頂き、オーストラリアの郷土料理であるチキンシュニッツェルを頂きました。
 19時過ぎにレストランを出発し、ブリスベン空港へ到着し、出国審査を終え23時25分にシンガポールへ向けて出発します。明日の5時過ぎにシンガポールのチャンギ空港に到着する予定です。生徒たちは長旅の疲れもあるでしょうが、みんな明るく元気にこの研修の充実した学びの余韻に浸りながらお互いにオーストラリアでの体験を話し合っています。
画像1
画像2
画像3

京田辺市スポーツ賞受賞

画像1
3月1日、京田辺市立中央公民館に於いて、本校3年生の大黒春音君が部活動の功績により、京田辺市スポーツ賞の特別賞を受賞されました。
大黒君おめでとうございます!
周りの方への感謝の気持ちを忘れず新天地でも頑張ってください!

2年次生研修旅行【オーストラリアコース】9日目

3月9日

「サイクロンによる木金のステイホーム、土曜日のホストファミリーとのステイを終え、今日は朝から英語学校Lexis English に登校しました。数日ぶりの元気な顔での再会に、英語で挨拶を交わしたり、様子を伝え合ったり、とにかく大賑わいの登校風景でした。
午前中の授業は、Aboriginal History & Culture について英語で説明を受けたあと、Boomerang Painting を行いました。boomerangに思い思いの絵付けをして、自分だけの作品を持ち帰ります。
午後からは、5グループに分かれてEnglish Lessonを受けました。その後は、ヌーサで一緒に過ごしたホストファミリーに感謝を伝えるgood-by letterを準備しました。
授業はこれで終了し、修了証が一人ひとりに手渡されました。
いよいよヌーサでの最後の夜を過ごし、明日はブリスベンに向かいます。」
画像1
画像2
画像3

2年次生研修旅行【オーストラリアコース】8日目

3月8日 
 現在滞在しているヌーサにはサイクロンの影響があまり出ず、穏やかな土曜日でした。生徒たちは、ホストファミリーと一緒に少し出かけたり、家の中や外で遊んだりして、それぞれに過ごしています。生徒から送られてきた写真をいくつか紹介します。
 明日3/9は、日曜日ですが語学学校での授業やアクティビティが行われる予定です。ヌーサで過ごす最後の一日、充実したものになることを願っています。
画像1
画像2
画像3

2年次生研修旅行【オーストラリアコース】7日目

March 7
With reports of the cyclone approaching, today was another stay-at-home day for our students. Here are some photos that the students took at home with their host families.
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
3/14 特活日
3/17 特活日(2年研修旅行ふり返り(1,2限)進路行事(3,4限))
3/18 (中期選抜合格発表) 13:00まで生徒登校禁止
3/19 終業式・大掃除・HR、卒業生講話(1,2年) (第1回合格者登校日) SC
3/20 春分の日

学校教育目標・経営方針

教務部より

保健部より

学校より

部活動

生徒心得(校則)について

『京都市立日吉ケ丘高等学校「学校いじめの防止等基本方針」』

京都市立日吉ケ丘高等学校
〒605-0000
京都市東山区今熊野悲田院山町5-22
TEL:075-561-4142
FAX:075-551-9046
E-mail: hiyoshi@edu.city.kyoto.jp