京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up24
昨日:37
総数:1334274
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

卒業証書授与式

 本日、令和6年度第62回卒業証書授与式が体育館で行われました。卒業証書が卒業生一人一人の手に渡りました。式辞や祝辞のあと、卒業生代表の答辞を聞きながら、この3年間を各々に思い出していたことでしょう。式歌や式後の保護者の方への合唱は会場にいる人の心に響き、とても感動的で温かな式となりました。
 卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。これから進むそれぞれの道での活躍を教職員一同応援しています。
 本日ご参加いただきました、来賓・保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3年生を送る会

1・2限目に体育館で3年生を送る会を行いました。今回が全校生徒が集まる最後の日でした。1・2年生はこれまでの感謝の気持ちを言葉と歌で3年生に届けました。それに答えるかのように3年生が後輩に向けて歌声を届けました。全員が温かい気持ちになった時間でした。この日のために準備をしてくれていた1・2年生のみなさん、ありがとうございました。
画像1

3年生 性教育

3年生が4限目に性教育を行いました。今回のテーマは「生命誕生」です。実際に助産師の方に来ていただき、妊娠から出産に至る胎児の様子を科学的に説明していただきました。また、実際に出産を経験された方からの手紙を紹介していただくことで、自分だけでなく周りの人も同じように精一杯生まれてきたこと、一人一人がかけがえのない大切な存在だということを教えていただきました。
 ご来校いただいた助産師のみなさん、ありがとうございました。

画像1画像2画像3

公立中期選抜 事前指導

 公立中期選抜に向けて、受検をする3年生が事前の指導を受けました。学校長からの激励の言葉のあと、進路指導主事から当日の注意事項等の話があり、みんな真剣な表情で聞いていました。当日は時間に余裕をもって行動し、これまで学習してきた成果を存分に発揮してきてください。頑張れ、3年生!
画像1画像2

1年生の様子(9) 伝統文化体験後半

毎年、地域の方を講師にお招きして行われる伝統文化体験。先週に引き続き、体験の後半を行いました。
「書道」では、短冊に一心不乱の四字熟語を、味わい深い書体や力強い書体で書きました。
「手芸」では、小さな袋を縫い、良いにおいのする香り袋を作成しました。
「金属加工」では、先週の続きで、切り取った網の金属線を一つ一つ枠にていねいに固定し、約20cm角の焼き網が完成しました。
「京扇子」では、先週絵を描いた扇面の地紙に、折加工を施していただいた状態から、今週の仕上げ工程の体験が始まりました。細い竹の骨を順番に紙の穴に通す工程に悪戦苦闘しながら、粘り強く取り組むことができました。
2週に渡っての伝統文化体験、クラスに戻ってお互いの作品を見せ合う中で、「次はその体験やってみたい!」という声もちらほら。今後も地元京都の伝統文化に触れる機会があるといいですね。
画像1
画像2
画像3

3年生 年金セミナー

 3年生が6限に社会の授業で年金セミナーを体育館で行いました。今回は年金事務所の方に来校いただき、スライドを使って年金の種類や仕組みについて教えていただきました。生徒からの質問もわかりやすくお答えいただきました。普段はなかなか年金について意識しなかったと思いますが、今回は考える良い機会になりましたね。
 来校いただいた年金事務所のみなさま、ありがとうございました。
画像1画像2画像3

1年生の様子(8) 伝統文化体験前半

毎年、地域の方を講師にお招きして行われる伝統文化体験。体験の前半となる、今週2時間での作品制作のようすの一部を、少しご紹介します。
「金属加工」では、金網を枠にはまる大きさに切り出し、針金を曲げて枠を作り、網の金属線を一つ一つ枠に固定していきました。
「手芸」では、折り紙で鶴の付いた小さな封筒を折ったり、指を使った組み紐の組み方で、毛糸のミサンガを作ったりしました。
「京扇子」では、扇面になる地紙に絵付けを行いました。自由な発想や塗り方で、個性あふれる作品になりそうです。
続きは、次週28日金曜日に後半の体験を行います。
画像1
画像2
画像3

1年生 伝統文化体験

その3
画像1画像2画像3

1年生 伝統文化

その2
画像1画像2画像3

1年生 伝統文化体験

画像1画像2画像3
1年生では本日から2週にわたり、総合的な学習の時間で「伝統文化体験」を実施します。
これは毎年地域の方を講師にお招きし、「手芸」「書道」「金属加工」「京扇子」などから選び受講するという取組みで、今日はその1回目。どんな作品が出来るか楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp