京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up12
昨日:7
総数:346935
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

4年生 図画工作科

画像1画像2画像3
4年生の図画工作科では「ほってすって見つけて」の学習をしています。
初めて使う彫刻刀。安全面に気を付けて丁寧に彫り進めて行きます。
テーマは「花」です。
出来上がりが楽しみですね。

電球をつけるには。。。

画像1画像2
理科の学習で、は「電気で明かりをつけよう」の学習をすすめています。
今日は電池と豆電球を使って、明かりがつくつなぎ方を調べました。

あおぞら学級 体育科 パスゲーム

画像1画像2画像3
 楽しみにしているパスゲームでは、パスをつなぐことが上手になったので、試合をしました。赤白チームに分かれて、友だちの顔を見ながらパスをしたり、シュートをしたりして楽しく活動しました。

あおぞら学級 生単 カレンダーを届けよう2

画像1画像2画像3
 カレンダーは、学校図書館や校長室にも届けます。クリスマスケーキを作って、画用紙に貼った立体的なカレンダーもあります。楽しい12月が過ごせますように。

あおぞら学級 生単 カレンダーを届けよう

画像1画像2画像3
 12月のカレンダーを届けました。届けたい学級や特別教室に持って行きました。楽しみにしてくれているお友だちもいて、うれしくなりました。

12月朝会・ひびきあいタイム2

 人権朝会の後には、各クラスで自分たちのクラスを振り返りながら活発な話し合いの様子が見られました。そして、各クラスの人権目標を決めました。
画像1
画像2
画像3

12月朝会・ひびきあいタイム1

 12月は、人権月間です。
 2日(月)、全校児童が体育館に集まり校長先生のお話を聞きました。

 校長先生からの「「あい」「おもいやり」「やさしさ」がなくなってしまったら「サンタクロース」がいなくなるってどういうことだろう」
 「「あい」「おもいやり」「やさしさ」を感じるのはどんな時だろう」という校長先生からの投げかけに対して一生懸命考えている姿が見られました。

画像1
画像2
画像3

あおぞら学級 学習発表会に向けて

画像1画像2画像3
 あおぞら学級では、学習発表会に向けて練習を重ねてきました。いよいよ本番です。練習通りの力が出せますように。ご家庭でも、あたたかなお声掛けをよろしくお願いします。

初めての理科室での学習!

画像1
画像2
画像3
初めて理科室で学習をしました。
「温度とものの変化」です。
理科室でのきまりなどをしっかり守ろうとしている4年生がステキです!
実験をたくさんできるのが楽しみです!

竹の資料館に行きました!2

画像1画像2画像3
他にも竹の成長の資料や竹で作られたものなども見学しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

学校経営方針

お知らせ

台風に対する非常措置について

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

小中一貫教育校に向けて

学校沿革史

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp