京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/03
本日:count up20
昨日:50
総数:718165
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』                            〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜                           児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜                       令和8年度入学者の就学時健康診断は12月5日(金)です。

算数科「大きいかず」点取りゲーム

小さい駒を使い、今日は点取りゲームをしました。

「10点のところにいくつ、1点のところにいくつ、だから、、、、」

と、10のかたまりとバラの応用編で計算をしながら、
ペアの子と点数を競いました。

遊び感覚で、大きい数を身に付けてきています。
画像1画像2

1.17 地震について

1月17日ということで、地震について学習し、そして避難訓練がありました。

阪神淡路大震災のときはもちろん子どもたちは、生まれていなく、
特別大きな地震も幸い経験していないため、
なかなかイメージをすることが難しかったとは思います。

当時の映像や安全ノートを用いて、地震について学び、
万が一起きた際にはどうしたら良いのかということを確認しました。

こういった機会にご家庭でも災害の際の確認をしてみて下さい。
画像1画像2

1年生 生活科「冬と ともだち」

今日は、みんなで「冬のあそび」を出し合いました。

やっぱり出てくるのは、「雪合戦」「雪だるまづくり」「スキー」など、雪を使って遊ぶもの。
残念ながら雪遊びはできないので、「お正月の遊び」を出し合ってみました。
すると、「こま」「ふくわらい」「羽根付」「だるまおとし」など、室内で遊べる昔遊びがたくさん出てきました。
その中で、「ふくわらい」をして遊ぶことにしました。

初めは、ヒントを出しながら。次は、ヒント無しで。など、大盛り上がりでした。
場所を見つけて、次は、羽根つきをしてみようと思います。

画像1
画像2
画像3

なかよし 自分らしさについて考えよう

 今日の道徳の時間に、色々なおもちゃについて学習しました。
 戦隊ヒーローや、車のおもちゃは男の子のおもちゃかな?ぬいぐるみや、お料理のおもちゃは、女の子のおもちゃかな?と、みんなで考えていくうちに、「ぬいぐるみは、ぼくも持ってるよ」「アンパンマンのお料理のおもちゃ、昔、ぼくの家にあったわ」などいう子もいました。始めは、男の子のおもちゃと女の子のおもちゃに分かれていた物が、どんどん「どっちでもいい」の枠の中へ。
 そして最後には、「自分の好きな物を選んだらいいねん」「人を見ためで判断したらアカン」という意見が出て、みんな納得しました。
 最後に、振り返りカードに、今日の学習について記入しました。
画像1
画像2
画像3

はじめてのプレジョイントプログラム!


 4年生は、はじめてのプレジョイントプログラムに挑戦!

 1教科40分のテストを受けました。

 問題文を読み取るのに苦労している人や、時間が足りないと感じた人も多かったようですが、一生懸命最後まで取り組むことができました!

 今日までに自主学習を意欲的にすすめている子も…!

 前向きにチャレンジしようと挑む姿が素敵ですね!!
画像1
画像2

音楽「音のひびきを楽しもう」

画像1
画像2
画像3
音楽の学習では、さまざまな楽器をさわって

楽器の奏でる音色の特徴を感じ取る活動をしました。

同じ楽器でも、たたき方や持ち方を変えると、ひびきや強さが変わることに気づく子たちもたくさんいました!!

国語「冬の楽しみ」

画像1
画像2
画像3
国語の学習では、冬に関する言葉を集め、カルタを作りました。

絵札と読み札を作り、出来上がったカルタで、いざ勝負!!

大盛り上がりのカルタ大会でした!

第2回ジョイントプログラム!

画像1
画像2
画像3
第2回ジョイントプログラムテストがありました。

今回は夏休み明けと違って、4教科のテスト。

一つ一つの問題にじっくりと向き合いながら、取り組む様子が見られました。

結果が楽しみですね♪

3年生 道徳「バスの中で」

道徳の学習の様子です。

満員のバスの中、席を譲ろうか、黙ったままこのままにするのかという場面を考えました。

実際の生活でも起こりうる場面なのでたくさんの意見が飛び交っていました。
画像1
画像2

3年生 身体計測

身体計測の前に体の健康と心の健康のお話を聞きました。

おや!上ぐつがきれいそろっている!さすが3年生!かっこいい!
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/14 中学校卒業式
幼保小連携 保育園との交流
児童集会

学校だより

学校経営方針

校内研究

学校アンケート

台風・地震等に対する非常措置について

学校のきまり

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp