1年生 図画工作「スルスル ビューン」
今回は、たこ糸にひっかけて、スルスル ビューンと動く様子が面白い工作!
子どもたちは、
「空飛ぶ動物にしよう!」
「ひらひらするのが面白いな。」
「ちょっとここを取らないと動かないなあ。」
と、試行錯誤し、実際に試しながら、一生懸命自分の作品と向き合っていました。
お家に持ち帰った後も、ぜひ試してほしいです。
【1年生】 2025-03-14 18:58 up!
1年生 図画工作「すきまちゃんの すきな すきま」
すきまテープで作った、「すきまちゃん」は、いろんなすきまが大好き! 教室の中で、いろいろなすきまに入って、楽しそうにしています。
どんなすきまを見つけたかな。すきまちゃんは、そこで何をしているかな。考えながら、セットしたすきまちゃんをタブレットで写真に撮り、みんなで共有しました。面白いすきまちゃんの姿がいっぱいになしました。
【1年生】 2025-03-14 18:58 up!
1年生 大なわ大会!
水曜日には、集会委員会さんの企画で大なわ大会がありました。
今回はクラス対抗の競争ではなく、各クラスで目標を設けてそれぞれ取り組む形式でした。事前に何度か練習もしてきていました。本番は、どうだったかな?
『最後までがんばったで賞』『笑顔で賞』『応援がんばったで賞』
といった、ユニークな賞をクラスごとにもらい、ニコニコな子どもたちでした。やったね!
【1年生】 2025-03-14 18:57 up!
1年生 体育科「ボールけりゲーム」
1年生の体育の学習活動、その年間最後は「ボールけりゲーム」です。手を使わず、ボールをけって、運んで、パスして、ゴールを目指せ! チームで声をかけ合い、協力しながら楽しむ子どもたちの姿がありました。
また、ゲームの始めと終わりには、整列してあいさつすることも忘れずに。対戦相手がいてこそのゲーム遊びです。クラスの仲間たちと一緒につくり上げた、楽しく、盛り上がる学習でした。
【1年生】 2025-03-14 18:57 up!
【5年生】卒業式合同練習
3時間目に歌の練習をした後、5時間目には初めての6年生との合同練習がありました。5年生だけの練習とは違う空気を感じてくれていたのか、良い緊張感があったように感じます。代表の子のセリフも回数を重ねるたびに良くなってきました。姿勢や立ち方などはまだまだ練習の余地があるので、1回1回の練習を大切にしながら、良い姿を6年生に届けましょう!
【5年生】 2025-03-14 18:56 up!
6年生 第1回5、6年生合同卒業式練習
今日は初めての5、6年生が一緒に卒業式の練習を行いました。
緊張感のある雰囲気のなか、門出の言葉の練習が始まりました。
5年生のパワーによい刺激をもらった6年生。
1回目より2回目、2回目よりも3回目と胸に伝わってくるものが増えていきました。
来週の合同練習では互いにそれぞれパワーアップした状態でのぞめればと思います。
【6年生】 2025-03-14 15:38 up!
6年生 大なわ大会
雨で延期していた大なわ大会が、13日の中間休みに行われました。
今回は、回数を競うものではなく、
「応援をがんばっていたで賞」
「リズミカルに飛んでいたで賞」
などそのクラスに合わせた賞をもらうことができました。
久しぶりに大なわをしていた6年生もいるようで、とても楽しそにしている姿にほっこりしました。
【6年生】 2025-03-14 15:25 up!
【5年生】卒業式に向けた練習
歌の練習は体育館練習に入りました。音楽室できれいに響いていた歌声も、体育館に移動してみると・・・まだまだ練習が足りないようです。声量が今の2倍必要です!歌声はとてもきれいなので、口を大きく開け、お腹の底から声を出すことで6年生に思いを届けるように練習していきます。お家でも練習していると思うので、見守っていただき、アドバイスをしていただけるとありがたいです!よろしくお願いします。
【5年生】 2025-03-13 19:42 up!
3年生 ハッピーキャロット
今日の給食は、じゃがいものクリームシチュー。シチューを食べていると「先生!お隣同士でハッピーキャロットが入っていました!!」と嬉しそうに報告してくれました。まさか隣の友達も入っているとは思わず、みんなびっくりしていました。
【3年生】 2025-03-13 19:42 up!
3年生 たから島のぼうけん
冒険の様子が伝わるように、言葉を選びながら物語を書いています。これまでに書いてきた物語の組み立てをもとに、今日は、物語を書き始めました。さて、どんな物語が完成するのでしょうか。完成が楽しみです。
【3年生】 2025-03-13 19:42 up!