京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/18
本日:count up1
昨日:32
総数:426744
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

5年生 冬といえば 1

画像1
画像2
国語の季節単元で冬の詩と絵を描きました。

清少納言の枕草子にならって
「冬は○○ 〜〜〜」で書き始め、
自分が思う冬に関する詩を事前に考えました。
それを絵具の一発描きで表しました。

1/16(木)今日の給食

画像1
画像2
 1月の献立は、お正月料理がいくつか出てきます。正月は、一年の始まりを祝い、正月料理や雑煮を食べて一年の健康を願う大切な行事です。給食を通して正月料理にこめられた願いや意味を知り、大切に受け継いでいってほしいと考え正月料理を取りいれました。
 
 今日の献立は、和食推進の日「和(なごみ)献立」で「麦ごはん、煮しめ、ごまめ、京風みそ汁」でした。正月料理の献立です。
「煮しめ」は、たくさんの食材を一つの鍋で煮て作ることから、「家族が仲良く過ごせますように」という願いがこめられています。
「ごまめ(田作り)」は、昔、田んぼに「かたくちイワシ(すぼし)」を肥料としてまくと、米がたくさんとれたことから、豊作の願いが込められています。給食では、スチームコンベクションオーブンを使って作りました。
「京風みそ汁」は、白みそと信州みそを使った京都の雑煮風煮のみそ汁です。京都でお正月に食べられる雑煮は、主に「白みそ」を使います。京都の白みそとして、有名なものは、「西京みそ」で200年前の江戸時代に作られたといわれています。
 
 教室では、「お正月におせち料理を食べたよ!」とたくさんの子どもが言いながら、食べていました。おせち料理には、いろいろな意味があることを知り、嬉しそうに食べていました。
 今日も美味しい給食ごちそうさまでいた。

5年生 仲間との別れ

画像1
画像2
学年の仲間とのお別れ会をしまいた。

本日が最終登校日になりますので、
6時間目に運動場でお別れ運動会をしました。

5年間共に過ごしてきた仲間との別れは寂しいですが、
離れていても絆はなくならないと思います。
これまでの思い出を胸にお互い自身を磨き、高め合い、
素敵な6年生になれるよう頑張ってほしいと思います。

2年生 生活科「もっともっと まちたんけん」

 2年生の生活科「もっともっと まちたんけん」の学習では、グループごとに考えた紙芝居やクイズや新聞について発表をしました。それぞれのグループの問題に、楽しんで取り組んでいました。
画像1

2年生 図書館に行こう

画像1
画像2
  2年生は、図書の時間に読聞かせをしてもらいました。今年はへび年なので、「へびのクリクター」という本を読んでもらいました。へびのことはあまり知らない人が多い様子で、興味をもって聞き入っていました。

5年生 ジョイントプログラム閉幕3

画像1
画像2
2日間のジョイントプログラムを終えて、

授業の内容を話し合ったり、助け合ったりして理解すること
家庭学習や自主学習で理解を深めること
文章を読み解く力が大切だということ
などを感じました。

あとは結果が返ってくるのを待つだけです。

5年生 ジョイントプログラム閉幕2

画像1
画像2
画像3
理科も国語も
最後の最後まで戦いぬいたと思います。
本当によく頑張りました。

5年生 ジョイントプログラム閉幕1

画像1
画像2
画像3
ジョイントプログラム2日目。
本日は、理科と国語を実施しました。

昨日と同様に集中して取り組んでいました。

5年生 ジョイントプログラム開幕5

画像1
画像2
画像3
ただ、ところどことに
名前を書く問題や文章で書く問題もあり、
少し手が止まる様子も見られました。

それでも、「結構いい点数かも!」と
声をかけに来てくれる子が多かったです。

明日の理科・国語も頑張ってほしいです!

5年生 ジョイントプログラム開幕4

画像1
画像2
画像3
次に社会
こちらは資料から情報を読み取り、
問題を解いていく問題がベースになっています。

算数と比べた際、まだ解きやすい問題が多いのか、
時間に余裕がある様子でした。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校のきまり

お知らせ

学校評価

京都市立養徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp