![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:29 総数:424826 |
5年生 6年生を送る会3![]() 給食後、職員室に向かっていると ふと1枚の紙が目に留まりました。 それは、誰もが読めるようにふりがなをふったり、 一番伝えたいことの色を変えたりするなど、 見る人のことを考えて書かれた とてもあったか〜いお手紙でした。 本日、子どもたちにも紹介しました。 あと5年生も残りわずか。 今の6年生の背中や思いを忘れず、 素敵な6年生を目指して頑張ってほしいです。 5年生 6年生を送る会2![]() ![]() おめでとうの気持ちを込めた歌を 届けることができたと思います。 遠目にですが、泣いてくれている児童もいました。 最後に花道を作り、6年生を送り出しました。 6年生、今まで本当にありがとう! 5年生 6年生を送る会1![]() ![]() 5年生は、計画委員会の児童が司会進行や 初めの言葉、終わりの言葉など、この会の運営を行ってくれました。 在校生代表として、しっかりと仕事をやりとげてくれました。 2年生 「よんで よんで」
2年生は、朝読書の時間に「よんで よんで」で読み聞かせをしてもらいました。「やさいのおにたいじ」という本でした。いろいろな野菜がたくさんでてきたので、わくわくしながら楽しく聞いていました。本の会の皆様、ありがとうございました!!
![]() ![]() 2年生 英語活動「本をしょうかいしよう」
2年生の英語活動では、本を読んでもらったり、野菜の名前を記憶するゲームをしました。野菜の名前を伝える練習をして、ホワイトボードからなくなったカードを当てるゲームをしました。集中して覚えて、進んで発表をしていたので、楽しく覚えられていました。
![]() ![]() ![]() 5年 家庭科「ランチョンマットを作ろう」
先週から取り組んできたランチョンマット作りも最終回!今日は、最後の仕上げ縫いと、アイロンでくっつくフェルトを使ってアップリケをつけました。りんごの形や車の形など、思い思いの形にフェルトを切り取って、アイロンでしっかりくっつけました。子どもたちは、「早く給食で使いたい!」と、自分だけのオリジナルのランチョンマットににこにこ顔でした。ミシンの扱いも、アイロンの扱いもとても上手になった子どもたちです。アイロンがけなどは、ぜひおうちでもお手伝いとしてやってほしいです。
![]() ![]() ![]() 2年生「食の学習」
2年生は、栄養士の先生から、食事の正しい食べ方について教えていただきました。おはしの正しい持ち方を学び、豆をつかむ練習をしました。正しく持つことができると、豆をつかむことができて、嬉しい様子でした。早速、給食のひなまつり献立のちらしずしも、おはしを正しく持って食べていました。
![]() ![]() ![]() 3/3(月)今日の給食![]() ![]() ![]() 「ひなまつり」は、「桃の節句」とも言われ、子どもたちの健康や成長を願う行事です。 給食では、「ちらしずし」を食べてお祝いしました。京都府の丹後地方では、ちらしずしにさばそぼろをのせた「ばらずし」を食べる習慣があります。 ちらしずしの具は、スプーンを使って各自がごはんに混ぜ、その上に「さばそぼろ」をのせて食べます。ちらしずしの具とごはんを混ぜやすいようにスプーンをつけていますが、食べる時は、お箸を使ってたべるように子どもたちに話しました。 また、、菱餅を模した「三色ゼリー」がつきます。菱餅は、もちをひし形にのばして重ねたもので、三色に分かれています。緑色は若草、白色は雪、桃色は桃の花を表し、冬が去って春になる様子をあらわしています。 教室では、ちらしずしの具をスプーンで上手に混ぜていました。「ちょっとすっぱいけど美味しい!」と嬉しそうに食べていました。三食ゼリーは、やはり大人気!みんなにこにこしながら味わって食べていました。 今日も美味しい給食ごちそうさまでした。 「みんなであそぼうの会」
昨日に引き続き、今日は高野川保育園・高野保育園の年長さんと交流しました。
2園と1年生全員での交流なので、体育館でじゃんけん列車をしたり、コーナーを年長さんに学校でできるようになったことを教えました。緊張しましたが、楽しく、優しくできました。 ![]() ![]() ![]() 鴨東幼稚園との交流
生活科「もうすぐみんな2年生」の学習で、鴨東幼稚園の年長さんを招いて「みんなであそぼうの会」をしました。
1年生になってからできるようになった掃除の仕方やタブレットの使い方など教えました。また、エプロンを着せてあげたり、数ずぶろくの使い方やひらがなの書き方を教えてあげたりしました。 明日は、高野保育園と高野川保育園の年長さんが来てくれます。 ![]() ![]() ![]() |
|