京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up14
昨日:22
総数:529230
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

学年リレー大会 2年

画像1
画像2
画像3
 2年生みんなでリレー大会をしました。それぞれのクラスで3つのグループに分かれ、自分たちで走る順番などを決めました。ポカポカ陽気の中で、みんな力いっぱい走ったり、応援したりしました。

今日の給食

画像1
 3月14日給食
 今日の献立は、「ごはん・牛乳・チキンカレー・ひじきのソテー」でした。
 チキンカレーは、子どもたちに大人気の献立です。おいしさのヒミツは、学校の給食室で1から手作りしたルーです。子どもたちは、「いい香りがしてきた。今日はカレーだ。」と、給食時間前からとても楽しみにしていました。
 ひじきのソテーには、ひじき・にんじん・大豆・てぼう豆・枝豆・金時豆が入っていました。豆が苦手な子も、がんばって食べていました。

2年英語 絵本をつくろう

画像1
画像2
画像3
 動物に色を塗って、一人一ページずつ絵本のページを作りました。つなげて英語で発表しました。

2年 野菜の収穫

画像1
画像2
画像3
 ブロッコリー、こかぶ、二十日大根の収穫をしました。今年度は、猛暑や暖冬などで野菜が思うように育ちませんでした。でも、みんな愛情いっぱいのお世話はがんばってくれました。3年生の理科の学習に向けて、植木鉢では、キャベツの苗を植えました。

6年 旅たちの練習

画像1
 1・2時間目に体育館で卒業証書授与式の練習をしました。

 卒業まで残り少なくなってきました。最後まで、楽しい小学校生活を過ごしてほしいです。

今日の給食

画像1
 3月13日給食
 今日の献立は、「麦ご飯・牛乳・なま節のしょうが煮・大根葉のごまいため・春野菜の味噌汁」でした。なま節のしょうが煮は、よく味が染みていました。大根葉のごまいためは、ごまがよくきいていました。春野菜の味噌汁は、たまねぎやキャベツがたくさん入っていました。甘みがあって味噌汁によくあいました。
 今日も美味しくいただきました。ご馳走様でした。


4年 毛筆「平和」

 これまで学習してきたことを生かして「平和」という字を書きました。

 とめ・はね・はらいなど字形を意識して書くことができました。
画像1画像2

4組 音の伝わり方

画像1画像2
 理科の時間に、音の伝わり方を学習しました。タンブリンやトライアングル等の打楽器を鳴らしてみると「音が出るときに震えているよ。」とトライアングルをよく観察して気付きました。「糸電話で小さな声で話してもよく聞こえるのも、糸が震えているからかもしれないね。」ということになりました。糸をよく観察していると「やっぱり糸が震えてるよ。」と教えてくれました。

4組 メダカ池のお世話

画像1画像2
 中間休みに運動場で鬼ごっこをしている時に、地域の方がメダカ池のお世話に来てくださいました。いつもありがとうございます!

 みんな興味津々で、近くに行きお話を聞きました。「今度、草を採るときに、やってみるか。」と言ってもらい、「やりたーい。」と同時に答える姿がありました。

今日の給食

画像1
 3月12日給食
 今日の献立は、「ミルクコッペパン・牛乳・大豆と鶏肉のトマト煮・小松菜のソテー」でした。
 大豆と鶏肉のトマト煮は、大豆にトマトの味がよくしみ込んでいて、パンにもよく合う献立でした。子どもたちは、「パンと一緒に口中調味して食べたよ。」と言って、おいしそうに食べていました。
 小松菜のソテーは、野菜の食感やおいしさが感じられる献立でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

地震・台風・特別警報に対する非常措置について

唐橋教育

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

来年度入学予定者の方へ

学校教育方針

GIGA端末貸出関係

小中一貫教育構想図

校時について

学校のきまり

京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp