京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up24
昨日:21
総数:295375
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日2学期始業式です。

4年 国語科

画像1画像2画像3
国語科の学習で「漢字の広場」の学習をしました。
教科書に掲載されている漢字を使って文章を作り、友達と交流をしました。

4年 社会科

画像1画像2
社会科ではこれまでの学習を振り返り、学習のまとめカードを作りました。
1年間を通して京都府のことを沢山学習しました。その中でも、1番心に残っている学習を選んでカードを作り、交流をしました。

4年 6年生を送る会

画像1画像2画像3
7日(金)に6年生を送る会がありました。
毎日練習を重ね、本番では最高のパフォーマンスを6年生に見せることができました。
6年生の背中を追いかけ、5年生になっても頑張ってほしいです!

4年 サッカー

画像1画像2画像3
体育科の学習でサッカーをしています。
チームで作戦をたて、どうすれば点数を入れられるのかを考えることができました。
仲間同士で声をかけながらプレーする姿も見られ、協力して取り組む様子が感じられました。

4年 理科

画像1画像2画像3
「水のすがた」の単元で、実験をしました。
水を冷やすとどうなるのかを予想し、時間が経つと水が凍りました。
結果にも驚いている子どもたちが沢山いて、学びの深い学習となりました。

4年 音楽科

画像1画像2画像3
「鉄腕アトム」の楽曲をみんなで合奏しました。
上手に楽器を使いこなし、合奏することができました。
みんなの表情も楽しそうで、「楽しかった!」という声もありました。

6年生 ありがとうございました

 6年生を送る会がありました。1年生から5年生までの学年が卒業をお祝いしてくれて、6年生は嬉しかったです。これまで南大内小の最高学年として行動できてよかったです。
 卒業までの残りの登校日数は4回です。最後まで6年生としての自覚をもち、学校生活を送ってほしいです。
画像1

6年生 自分で守るために

 シェイクアウト訓練当日の様子です。校内放送で地震速報が鳴った瞬間、今している活動を止めて身を守る体勢を取りました。
 この1年で放送を聞くくせ、冷静に判断し行動するくせが身に付きました。また、総合的な学習の時間で「安心安全」について学習したこともあり、防災意識は高いです。
画像1

3月13日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・麦ごはん
・牛乳
・なま節のしょうが煮
・だいこん葉のごまいため
・春野菜のみそ汁

『春野菜のみそ汁』は,【たまねぎ・キャベツ・じゃがいも・にんじん】が入りました。春に取れる【たまねぎ】は,他の季節に取れるたまねぎよりも柔らかいです。辛味の少ない優しい甘味が美味しさの秘密です。春に取れる【キャベツ】は,冬に取れるキャベツよりも葉の巻きがゆるく,柔らかい食感をしています。今日の『みそ汁』は野菜の甘味がよく出ていました。

5年 塩分について考えよう

画像1画像2
 栄養教諭の先生に食の指導をしていただきました。塩分のとり方について考えました。普段の食事には塩分が含まれていて、自分でも知らない間に摂取しすぎていることもある、ということを学びました。塩分のとりすぎは体にも良くないので、減らしていくためにはどうしたら良いかを考えていきました。減塩のものを選ぶ、食べるときにドレッシングを使わないなど様々に意見を出していました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校経営方針

研究

台風に対する非常措置について

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図など

京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp