京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up12
昨日:44
総数:337210
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「互いを認め合い 自分の考えをもち表現する子の育成」

今日の給食(2/4)

画像1
今日の給食は、

・ごはん
・セルフのりまき(キンパふう)
・てまきのり
・わかめスープ
・ぎゅうにゅう

でした。

【科学クラブ】空気砲

画像1
 今回が最後のクラブ活動でした。科学クラブでは、「空気砲」を作りました。紙コップで作る空気砲で、穴の大きさや空気を押し出すための指パッチンの強さによって、空気の押し出される量が変わることが実感できました。
 毎回4〜6年生が一緒になって取り組んできましたが、6年生が下の学年の友だちに教えてあげている姿が何度も見られました。6年生ありがとう!

【全校】ジャンプアップタイム「ボールリレー」

画像1
 子どもたちが運動習慣を身に付けるために行っている「ジャンプアップタイム」は、今月から「ボールリレー」という種目を行っています。「ボールリレー」は、チームの一人が10m先のコーンまでボールを持っていき、もう一人がそれを取りに行くのを繰り替えして、ボールを運びます。運動委員の子どもたちが考えてくれました。寒さの厳しい日が続くようですが、外で元気に体を動かすこともしてほしいと思います。

今日の給食(2/3)

画像1
今日の給食は、

・むぎごはん
・こうやどうふとやさいのたきあわせ
・ほうれんそうのごまに
・すぐき
・ぎゅうにゅう

でした。

4年 6年生を送る会準備

6年生と一緒に過ごすのも残り2か月になりました。
6年生に感謝の気持ちを伝えるための曲を話し合い、「最高到達点」になりました。歌ったり,踊ったり、セリフを入れたりして、ありがとうの気持ちを伝えます。
また、花作りもしました。卒業式で学校の中を華やかにしてくれそうです。

画像1

今日の給食(1/31)

画像1
今日の給食は、

・ごはん
・なめし
・ひらてんとこんにゃくのにつけ
・とうふのよしのじる

でした。

【5年】音楽鑑賞教室

画像1
 京都コンサートホールでの「小学生のための音楽鑑賞教室」に参加しました。小学生のための音楽鑑賞教室は、京都市交響楽団の生演奏をクラシック音楽専用ホールで聴くことのできる大変貴重な機会となっています。
 子どもたちは、立派なパイプオルガンをはじめとした様々な楽器の紹介や馴染みのある曲の演奏を通して、さらに音楽に親しむことができました。マナーを守って聴いている姿には、成長を感じました。
 公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団様のご協力や、株式会社ゼロホールディングス様からの京都市へのご寄付があって、実現できていることに、感謝申し上げます。

今日の給食(1/30)

画像1
今日の給食は、

・むぎごはん
・いわしのしょうがに
・かんとうに
・いりまめ
・ぎゅうにゅう

でした。

【5年】図画工作科「ほり進めて 刷り重ねて」

 図画工作科「ほり進めて 刷り重ねて」の学習では、版画作品づくりに向けて、取り組んでいます。今回のテーマは「自分と思い出」とし、自分の姿と心に残ったことや物を版画で表します。運動会でフラッグを振っている姿や、学習発表会で楽器を演奏している姿、宿泊学習で野外炊事をしている姿など、これまで自分がどのような経験をしてきたかを思い出しながら、どのような作品にするかを決め、下絵を描いています。
画像1
画像2
画像3

【5年】体育科「バスケットボール」2

 前半後半交代の時に、ハイタッチをしたり、「ナイスゲーム!」と声をかけたりと、チームの雰囲気がよく、仲間と楽しみながら取り組む姿が素晴らしいです。試合に出ていない時もチームの一員として声をだし参加しています。対抗戦が始まり、話し合いをする時間も増えたことで、チーム力がさらに上がってきているように思います。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

学校経営方針

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立鳳徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校のきまり

京都市立鳳徳小学校
〒603-8176
京都市北区紫野上鳥田町30
TEL:075-491-3592
FAX:075-491-0616
E-mail: hotoku-s@edu.city.kyoto.jp