京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/04/16
本日:count up38
昨日:103
総数:636593
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

3年生 じしゃくのふしぎ

画像1画像2
理科「じしゃくのふしぎ」の学習では、どのようなものに磁石がつくのかを調べました。
「金属につくのではないか」という予想が多くみられましたが、
実際に実験をすると・・・
「アルミニウムの1円玉にはつかなかった!」
「銅の10円玉にもつかないよ。」
「じしゃくは鉄にしかつかないんだ!」
と、じしゃくに引き付けられるものは鉄でできているもの、というじしゃくの性質に気が付くことができました。

6年 算数 およその大きさ

画像1
画像2
算数科のおよその大きさでは、単位変換の学習をしました。まとめの今回では単位変換神経衰弱をしました。一枚めくり、出た単位を変換したカードをあてるゲームをしました。

班であっているか確認し合いながら、取り組んでいました。ほしかったカードを友だちに取られ、思わず立ち上がる子や頭を抱える子もいました。楽しみながら学習の定着も図ってほしいと思います。

6年 中学校給食体験 2組

画像1
画像2
画像3
家庭科では、中学校での昼食について学習しました。前回、給食は中学生に必要な栄養がたっぷり入った手作りのお弁当が食べられることを学習しました。

「お弁当大作戦」として、自分たちで持ってきたお弁当箱に栄養バランスの黄金比で詰め替える体験をしました。主食:主菜:副菜が3:1:2になるように試行錯誤しながら、一生懸命にお弁当箱に詰める姿がとても印象的でした!!

体験後はみんなで試食をしました。パクパクおいしそうに食べています。一足先に中学生の給食の量を体験し、少し多いと感じた子やもっと食べたいという子もいました。

6年 中学校給食体験 1組

 中学校の給食を食べてみて、「思っていたよりおいしい。」「ごはんがあったかい。」「じゃがいもののり塩バターがおいしい。」など、うわさに聞いていたよりも味も量も大満足だったようです。「お弁当って思っていたけど、メニューを見て、中学校給食を食べる時も入れようかな。」と考える人が増えていました。
画像1
画像2
画像3

6年 おはなし玉手箱

 22日(水)の昼休みに図書ボランティアの方の読み聞かせがありました。
今回は4冊読んでいただき、楽しんでお話の世界に入り込んでいました。
「だじゃれ動物園」のダジャレに「おお〜。」っと、歓声をあげることもありました。
画像1
画像2
画像3

6年 ランチルームで給食

画像1画像2
本日は中学校の昼食についての学習をした後、ランチルームで給食を食べました。

配膳の仕方や班の形もいつもと違って新鮮でした。

小学校生活最後のランチルーム、楽しんで食べることができました。

6年 理科 発電と電気の利用

画像1
画像2
画像3
理科の学習で、太陽光の力を利用してプロペラを回す実験をしました。鏡を使って太陽光の力を強めたり、太陽の光が当たりにくい影で試したりしていました。

実験から疑問を解決したり、新たな疑問を見つけたりと学習を進める様子が見られました。

3年生 魚釣りゲームをしました

画像1画像2画像3
理科の時間に、じしゃくの仕組みを使った「魚釣りゲーム」を行いました。

7種類の魚を、じしゃくが先についた竿で釣っていきます。
「釣れる魚と釣れない魚がいるよ!」
「クリップの上に分厚いものがある魚はつれないなあ。」
「この魚は竿から逃げていくよ!?」
と、遊びを通してじしゃくのふしぎにたくさん気が付くことができました。

これからの学習で、ふしぎに思ったことを調べていきましょう。

1年 ふゆとともだち

生活科「ふゆとともだち」では、お正月あそびを楽しんでいるところです。

道徳や国語でかるたの学習をしたので、学級でかるた大会も盛り上がりを見せましたが、けん玉やこま回しも夢中になって遊んでいました。

教室にけん玉をおいて、みんなでときどき遊びたいなぁと思います。
画像1
画像2
画像3

1年 図工 たいせつボックス

画像1画像2画像3
2学期に作った「ぱくぱくぱっくん」のお部屋づくりを始めています。

たくさんの箱の中から、大きさや形をよく見て選んで、「たいせつボックス」を製作中です。

子どもたちの発想がおもしろくて、「それは何を作ってるの?」とついつい話しかけてしまいます。

次回も続きを作るのが楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

学校評価

いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風・地震等による災害に対する非常措置について

学校のきまりについて

令和6年度「全国学力・学習状況調査」

京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp