京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/02
本日:count up33
昨日:102
総数:649207
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

【2年】生活「もっともっと町たんけん」

画像1画像2
生活「もっともっと町たんけん」の学習で

地域の福島公園に出かけました。

公園を美しく保つボランティア活動をされている

愛護会の方にインタビューをして、

地域のために活動されている方の思いについて

知ることができました。

自分たちの住んでいる地域がたくさんの方の

あたたかい思いによって守られていることに

感謝の気持ちと喜びを感じている様子でした。

【2年】書写「元気な子ども」

画像1画像2
書写で「元気な子ども」と、縦長の紙に書きました。

フェルトペンや名前ペンを使って、ゆっくりと

丁寧に書くことを心がけました。

普段の紙とは違う、縦長の紙だったので

バランスをとるのに苦労していましtが、

しっかり集中して美しい字を書くことができました。

1年 森林研究所で秋をみつけたよ!その2

画像1
画像2
画像3
外での活動では、たっぷりと「秋みつけ」をしました。

とても大きなまつぼっくりやクヌギのどんぐり、見たことのない木の実も拾いました。

エコバックいっぱいになるまで拾い集めていたり、「こんな遊び方ができそうだよ」と、秋のおもちゃづくりのことを考えて散策していたり・・・わくわくがいっぱいの学習になりました。

持ち帰ったものは、お家で使ってもらってもよいですが、学校で使いたいものは、再度持たせてもらっても大丈夫です。

お家で楽しかったことをたくさん話してほしいと思います。

3年生 音楽づくりをしています♪

画像1画像2画像3
音楽の学習では、クロックミュージックをつくっています。
グループごとにタイトルを決め、そのタイトルにあった音楽を30秒で表現します。
友だちと相談しながら、楽器を決めたり、その楽器をどのタイミングで演奏するかを話し合ったりしてつくっています。
「ワクワクする音楽をつくるために、楽器を2つ、いろいろな組み合わせで演奏します。」
「トライアングルの音が電子レンジの音にきこえたよ。『料理中の音楽』をつくろう。」
など、いろいろな工夫をしながら作っていました。
来週はいよいよグループ発表です。発表に向けて、練習を頑張りましょう。

1年 森林研究所で秋をみつけたよ!その1

森林研究所へ校外活動に行ってきました!

1年生みんなで校外へ出ることも随分慣れてきて、安全にマナーを守って歩いたり活動したりと成長が見られました。

研究所の館内では、森の展示品の鑑賞を楽しみました。自然の中にあるたくさんの知識に触れ、どんぐりや植物のたねを用いた遊びを友だちといっしょに体験していました。

様々な木材の種類やそれらの特徴を体感できるゲームやクイズもあり、夢中になってやっている子や、虫の生態について興味を寄せている子もいましたよ。
画像1
画像2
画像3

1年 図工 うつしたかたちから

画像1
「コロコロペッタン」の版画の作品に、付け足したいものや色はないかな。

何の形に見えてきたかな。

と、いろいろな方向から見ながら、描きこみたいことをクレパスで描き加えていきました。

もっとすてきな作品にしよう!と、友だちと会話しながら活動していました。
画像2

1年 体育 ころがしドッジボール

画像1
「ころがしドッジボール」の学習では、

「パスをもらったらすばやくボールをころがすよ!」
「速いボールをころがすよ!」
「ジャンプしてよけるよ!」
「背中を見せないようにするよ!」

など、子どもたちは攻め方や守り方を考えながら取り組んでいました。友だちのよいところを見つけたり、同じチームの人を応援したりしながらゲームを楽しんでいました。勝敗を受け入れながらゲームを楽しめたところがとてもよかったです。次の「とびばこあそび」でも友だちと協力しながら頑張りましょうね!

3年 そう合 体育振興会の方のお話

 21日(木)に体育振興会の会長の方にご来校いただき、体育振興会は何のためにどのような活動をされているのか、教えていただきました。「スポーツを桃山の町の人に広めて、好きになってほしい。元気に過ごしてほしい。」という思いをもって活動してくださっていることや、普段はお仕事をされながら、仕事終わりに集まって、夜遅くまで会議をしてくださっていることなどを知りました。ボランティア活動ではあるけれども、「‘人との出会い’という財産をいただいている」というお話もありました。子ども達もたいへん熱心に話を聞き、もっと知りたいことを質問に行く様子が見られました。
画像1画像2

1年 図工 コロコロペッタン

スタンピングすると面白くなりそうな材料をたくさん集めていただき、ありがとうございました。
おかげさまで、子どもたちはたっぷりと造形活動を楽しむことができました。

鮮やかできれいな模様や形ができて、「もうおしまい?」と、残念そうな子もいました。

来週は、版画の作品にクレパスで描き足しをしていきます。
画像1
画像2
画像3

3年生 虫めがねで日光を集めると・・・

画像1画像2
理科の学習では、虫めがねで日光を集めるとどうなるのか実験しました。

黒い画用紙に虫めがねを通して日光を集め、集めたところを小さくすると・・・
とても明るくなって、けむりが出ました!
「けむりが出た!そのくらい温度が高くなっているということ!?」
「虫めがねを遠ざけたり近づけたりすると、集めた日光の大きさが変わるよ!」
など、温度や明るさの変化にとても驚いていました。

日光についてたくさん学習することができました。

注意することをきちんと守って活動する姿もとても立派でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

学校評価

いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風・地震等による災害に対する非常措置について

学校のきまりについて

令和6年度「全国学力・学習状況調査」

京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp