京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up46
昨日:65
総数:711363
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

【2年生】Brown Bear,Brown Bear,What Do You See?

画像1
外国語活動でALTの先生が絵本を読み聞かせしてくれました。
3学期初めてのALTの先生の授業で、子どもたちはとても嬉しそうでした。
どんな色の動物が出てくるのかを見つけながら、読み聞かせを聞いていました。

国語の学習でお店屋さんごっこ!?

国語科の「ものの名まえ」の学習で、子どもたちは上位語と下位語について学習しました。文字にすると難しいですが、「さかな」の中には「まぐろ」や「さけ」があることや、「くだもの」の中に「みかん」や「りんご」があることを学びました。学習を生かして、お店屋さんをしよう!ということで、学習の最後に、みんなで「言葉を正しく使った」お店屋さんごっこをしました。楽しみながら学習することができました。
画像1画像2画像3

【2年生】マットあそび

画像1
体育では「マットあそび」の学習をしています。
坂の場や壁の場など、様々な場で技に挑戦しています。
サメの場では、サメに見立てたゼッケンを避けながら跳んだり、転がったりしています。
楽しみながら、色々な技に挑戦していました。

どうぶつの赤ちゃん発表会☆

画像1画像2画像3
国語科の教材文で「どうぶつの赤ちゃん」を学習した後、それぞれのお気に入りの動物の赤ちゃんはどんな様子か調べました。資料から赤ちゃんの時の様子や少し育った時の様子を読み取り、ワークシートにまとめました。発表会の当日は、自分の調べたことを自信をもって発表するだけでなく、みんな興味津々に友だちの調べたことを聞いていました。

3年生 参観日にむけて

画像1画像2
国語科「お気に入りの場所、教えます」の学習では、自分が選んだお気に入りの場所と選んだ理由を、友達に分かりやすく伝えるにはどのように工夫するとよいのかを考えながら授業を進めてきました。今日は、明日の参観日に向けて、スピーチの練習をしました。友達に聞いてもらい、良かったところ、もう少し工夫できそうな所をお互いに伝えました。明日の参観日は、グループごとにスピーチします。お子様のグループの近くでぜひお聞きください。

3年生 ALTの先生と

画像1画像2
今日の授業は、ジェディダ先生との授業でした。前回の授業で作ったクイズをみんなで出し合いました。ヒントを出す順番も上手で、みんなで盛り上がりました。来週もクイズ大会の続きを楽しみましょう!

3年生 造形展鑑賞

画像1
今日は、造形展の鑑賞をしました。
1年生から6年生の作品をじっくりと鑑賞し、「すてき!な作品」や「思わず立ち止まった!作品」などたくさん見つけることができました。
来年度も、素敵な作品をたくさん制作していきましょうね。

1年生 図画工作「せんのぼうけん」鑑賞

 図画工作の時間に描いた、「せんのぼうけん」の絵をいお互いに鑑賞し、いいところを見つけあいました。

 ペンで自由に引いた線から冒険を想像し、クレパスでいろいろ描き加えながら表現した作品です。
「さかさむきのぼうけんなのがおもしろいね」
「しっかりいろがぬってあるね」
と、それぞれの工夫や頑張りをたくさん発見している様子でした。

 造形展の1年生掲示は、1年間で描いてきた絵の中から自分のお気に入りを1点選んだものです。「せんのぼうけん」の絵を選んでいる子も多くいます。ぜひご覧いただければと思います。


画像1画像2

1年生 水耕栽培のヒヤシンスが…

画像1
 1年生の教室では、秋植えの植物としてヒヤシンスを、各クラス一株ずつ水耕栽培しています。毎日様子が変わっていくのを楽しみに眺めている子、水替えを欠かさずしてくれる子もおり、たくさんの愛情が注がれています。

 冬休み前後から育て始めた球根から、最近ようやく花が開き始めました! 明日の参観日、子どもたちの様子と共に、そんなヒヤシンスの様子も少し気にかけていただけると嬉しいです。

1年生 造形展鑑賞

画像1画像2
 今日から造形展が始まりました。
各学年の絵画作品、立体作品を間近に見ることのできる貴重な機会です。

 1年生にとっては初めての造形展鑑賞。
お兄さんお姉さんたちの作品のレベルの高さや工夫の面白さに驚いていました。

 造形展は金曜日までです。ぜひ子どもたちが頑張ってつくり上げてきた作品の数々をご覧にお越しください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

お知らせ

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

小中一貫教育(西京極中学校ブロック)

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp