京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up63
昨日:125
総数:711315
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

【5年生】実行委員会、ありがとう!

画像1
画像2
 廊下に飾る予定のおめでとう掲示が完成しました!6人の実行委員会が中心となって進めてくれていたこのプロジェクト。全体にお願いをしたり、休み時間を使って作業を進めたりと、たくさん動いてくれたおかげで、素敵なものが出来上がりました。やるべきことの合間を縫って頑張ってくれた実行委員会のみなさん、本当にありがとう!

【5年生】造形展の片づけは5年生が!

画像1
画像2
画像3
 造形展が終了しました。子どもたちの作品をご覧いただきありがとうございました。それぞれの学年の作品の良いところを見ていただけたでしょうか。造形展の鑑賞を通して、いいなと思ったところやすごいなと思ったところは、今後の作品づくりに生かしてほしいところです。
 会場の片づけは5年生が行いました。指示を聞いて、テキパキと動いてくれたおかげで、早く片付けることができました。学校全体を支えていくのが高学年の役目。目立つことだけでなく、こうした陰で支える役割がとても大切です。これからもよろしくお願いします。

3年生 スピーチ頑張りました!

画像1画像2
いよいよ参観日!今日はグループの友達や保護者の方々に、自分のお気に入りの場所についてスピーチしました。何度も練習してきたので、話す速度や声の大きさに気を付けながら上手に話せていたと思います。たくさん参観日にお越しいただき、ありがとうございました。

3年生 ものの形と重さ

画像1画像2
ものの形を変えた時、重さは変わるのかどうか、粘土と画用紙を使って実験をしました。ほどんどの子たちが「重さは変わらないのでは?」という予想でしたが、予想通り、ものの形を変えても重さはかわらないということが分かりました。電子てんびんで重さを測るのは初めてでしたが、上手に使うことができました。

【5年生】「食をつなごう!」プロジェクト発表会

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間や社会科など、1年間を通して「食」について学習したことのまとめを今回の参観日で発表しました。それぞれのテーマごとに調べ、考えた発表はいかがだったでしょうか。今回の発表は子どもたちが主役。最初の話以外は子どもたち主導で進めました。作ったスライドも自分たちで考えてまとめたものです。この学習を実生活にも生かせるように、お家でも発表についての話をしていただけると嬉しいです!
 お忙しい中、参観・懇談会、および造形展にお越しいただきありがとうございました。

【5年生】造形展鑑賞会

画像1
画像2
画像3
 現在開催中の造形展に掲示されている作品の鑑賞をしました。どの学年の作品も素敵な作品ばかりで、それぞれの作り手がどんなことを意識して制作したのか、制作したものにどんな思いをのせているのかを考えながら見て回りました。素敵だなと思った技法は次回以降の作品づくりに生かしていきましょう!

3年生 体育「ポートボール」

画像1画像2
体育では、「ポートボール」の学習が始まりました。
パスでボールをつなげながら、ゴールを目指してプレーしています!!
その他にも、パスがもらいやすいところまで走るなどたくさん工夫して頑張っています。

6年生 造形展

画像1
6年生は、「未来の私」というテーマで作品づくりに取り組みました。
自分の思いを形にすることは難しいですが、最後まで丁寧に仕上げることができていました。

明日、鑑賞の時間があるので、互いの作品や他の学年の作品もじっくりと見て、作品のよさを共有できたらいいなと思います。

6年生 授業参観

画像1
画像2
画像3
小学校最後の授業参観が行われました。6年生は国語科の「今、私は、ぼくは」という学習で、将来なりたい自分についてスピーチをしました。

上2枚は当日までの練習の様子です。お互いに撮り合う姿や、アドバイスし合う姿がありました。

3枚目は本番の様子です。
多くの保護者の方と、友達に温かく見守られながら、一人ひとり自分の言葉で、自分の思いを伝えることができていました。とても心が温まり、素敵な時間となりました。

【5年生】保健『けがの防止』

画像1
画像2
画像3
 保健の授業は『けがの防止』という単元に入っています。あらゆる場面で考えられるけが。それを防ぐためにはどのようなことを意識したらよいのか、またけがをふせぐための取組はどのようなものがあるのかを考えています。それぞれが意識することで防げるけがも多いので、学習したことを普段の生活に生かしていきましょう!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

お知らせ

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

小中一貫教育(西京極中学校ブロック)

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp