![]() |
最新更新日:2025/09/20 |
本日: 昨日:33 総数:308601 |
2年生 研究発表会 図画工作
2年生は研究発表会で図画工作科「サクサクくるくるはさみのアート」を授業公開しました。白い画用紙で好きな形をどんどん切っていきました。はさみでサクサク切る心地よさや感触を楽しみながら自分の手で形が生まれていくことを楽しんでいました。できた形から表したいことを発想したり画用紙に並べてどんなふうに表そうかと構想したりして、子供たちなりにいろいろ考えて活動していました。
![]() ![]() ![]() 4年生 研究発表会 国語
4年生は研究発表会で国語を授業公開しました。
「友情のかべ新聞」という教材で子供たちにとっては初めて読む「ミステリー」です。物語の中で登場人物に自分を重ねて推理しながら読みました。自分たちで立てた問いを友達と話し合い解決しながら物語の面白さに浸っていました。 ![]() ![]() ![]() 2月参観・懇談会2
4年生は、図画工作科「カードで伝える気持ち」で気持ちを伝えたい相手や伝えたい気持ちに合う形や色を考えて、材料の使い方を工夫する授業でした。
5年生は、特別の教科道徳「うばわれた自由」でわがままは、自由とは違うことや自由には責任が伴うことを理解し、自分でよく考え責任ある行動をとろうとするための判断力を培う授業でした。 6年生は、国語科『「考える」とは』で「考える」ということについて、自分の考えを伝え合い、さらに考えを広げたり深めたりする授業でした。 雪のちらつく寒い日になりましたが、たくさんの保護者の方々にご来校いただきました。ありがとうございました。子供たちの成長した姿をみていただくことができたと思います。これからもご理解・ご協力を賜りますよう、よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() 2月参観・懇談会1
今年度最後の参観・懇談会を実施しました。
1年生は、生活科「にこにこ大さくせん」で家族がにこにこになる時は、どんな時なのか考え、自分が家族のにこにこを増やすためにできる作戦を考える授業でした。 2年生は、学級活動「学級会をしよう」で1年間を振り返り、2年生最後に取り組みたいことを話し合って決める授業でした。 3年生は、国語科「つたわる言葉で表そう」で書いた文章を友達と読み合い、よく伝わる部分とそうでない部分を伝え合う授業でした。 ![]() ![]() ![]() 1年生 国語科「ものの名まえ」算数科「大きなかず」
国語科「ものの名まえ」の学習では、ものの名前を考えておみせやさんごっこの準備をしています。例えば「果物」はまとめてつけた名前、その果物の一つひとつは何があるかを考えてカードを描いています。文房具やさん、お花屋さん、楽器やさん、とても楽しそうにカードを描いています。算数科「大きなかず」の力を使って、100円を超える数の足し算や引き算もしていく予定です。
![]() ![]() ![]() 飼育委員会 うさぎのすのこ
2月3日(月)飼育委員会の活動で、うさぎのすのこを新しく作り直しました。図画工作科で培った力はさすがです。あっという間にすのこを協力して作り上げていました。完成したすのこをウサギ小屋に運び、「わたしの作ったすのこに、早くのってくれないかなぁ〜」と、いつまでも小屋を離れない委員会の子供たちでした。
![]() ![]() ![]() 5年 図画工作科「まげて まいて 立ち上がれ!」
太さや硬さの違う針金を用いて、ペンチやラジオペンチを上手に使って、針金の形を組み合わせながら、立体作品づくりに挑戦しました。針金を実際に動かしながら、曲げたりねじったり巻きつけたりといろいろ試して、自分のイメージした形に近づけていきます。針金の使い方もそれぞれの個性が出ます。細かな曲がりを入れてみたり、ぐるぐると巻いてみたり、何かの形をイメージしてみたりしていました。針金を動かないようにするために、ペンチを使って巻き付けることもしていました。高さにこだわる子、装飾にこだわる子といろいろな作品が出来上がりました。初めて針金を使った作品に取り組みましたが、子供たちは黙々と集中して取り組んでいました。作品の立たせ方を考えたり、思いついた形を工夫したりと子供たちの想像力が大きく広がる作品となっています。今週の作品展にも展示します。
![]() ![]() 園芸環境委員会の活動![]() ![]() ![]() パンジー・ヴィオラ・フリージア・チューリップの中から一人ずつ花の組み合わせを考え、大事に育てています。 前回はフリージアとチューリップの球根を植え、今日はパンジー・ヴィオラの苗を植えました。 子どもたちは毎日水やりをしています。卒業式・入学式のころに綺麗に開花するのが楽しみです。 朝会 3年福祉教育
2月の朝会は、3年生の福祉教育の発表です。3年生は、総合的な学習の時間に地域のお年寄りの方と仲よくなるためにできることを考え実行してきました。お年寄りのお家にお手紙を届けたり全校みんなに提案してプレゼントをつくったりしてきました。今日は今までの活動を振り返り、これからできることを全校のみんなに発信しました。
teamsで各教室をつないでの発表でしたが、各教室からの感想も交流することができました。 ![]() ![]() ![]() 5年 音楽鑑賞教室
1月27日、5年生は京都コンサートホールでの「小学生のための音楽鑑賞教室」に参加しました。小学生のための音楽鑑賞教室は、京都市交響楽団の生演奏をクラシック音楽専用ホールで聴くことのできる大変貴重な機会となっています。
聞き終えた子供たちは、「音に迫力があった!」「音がどんどん近づいてくるように感じた!」と生演奏に感動していました。 公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団様のご協力や、株式会社ゼロホールディングス様からの京都市へのご寄付があって、実現できていることに、感謝申し上げます。 ![]() |
|