京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up8
昨日:72
総数:510584
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

今日の給食(3月13日)

今日の献立は、

・むぎごはん
・高野どうふと野菜のたき合わせ
・もやしの煮びたし
・ふりかけ
・牛乳  です。

「高野豆腐と野菜のたき合わせ」は、砂糖やうすくちしょうゆ、けずりぶしのだしで味付けした高野豆腐を、鶏肉、にんじん、干ししいたけとたき合わせています。高野豆腐によく味がしみこみ、やわらかい鶏肉やにんじんと一緒においしくいただきました。今日の給食には、しそ味のふりかけがついていました。ごはんにかけておいしくいただきました。
画像1

図書ボランティア「うめのこ」さん読み語り(2)(3月12日)

そんな「うめのこ」さんの今年度の読み語りも、今日が最終日でした。

子どもたちのために楽しい本、ちょっと考えさせる本など、いろいろな本を選んで読み語りしてくださった「うめのこ」のみなさま、今年度もありがとうございました。

(※3月12日の様子です。更新が1日遅れになりました。)
画像1
画像2

図書ボランティア「うめのこ」さん読み語り(1)(3月12日)

今日は、2年生、4年生、5年生、むくのき学級の教室に来てくださいました。

毎月来ていただいた読み語りを、子どもたちはとても楽しみにしていました。読み語りだけでなく、「ほんのもり」の季節の飾りつけや「うめのこだより」のクロスワードなど、「うめのこ」のみなさんにはいろいろな取組をしていただきました。これらを通して、本が好きになった子がたくさんいます。
画像1
画像2

4年生 学習の様子(3月13日)

4年生は、音楽の「日本の音楽でつながろう」の学習をしています。

今日は、前の時間に引き続き「箏」で「さくら さくら」を演奏しました。前の時間には途中まで演奏をしましたが、今日は、曲の最後までの演奏にチャレンジしました。最後の一節の「五・六 八・七・六・五」の部分が難しく、くり返し練習して演奏できるようになろうとがんばっていました。

この3日間、箏の調弦には地域のお箏の先生にお世話になりました。子どもたちの学習のためにお越しくださり、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(3月13日)

4年生は、図工の「色合いひびきあい」の学習をしています。

今日は、学年3クラス合同で作品の鑑賞会をしました。友達の作品の「いいな」と思うところをGIGA端末の「ロイロノート・スクール」で写真に撮り、感じたことを書き込みました。作品のいいと思うところを言葉で表現するのはなかなか難しいですが、写真に書き込むことで、より伝わりやすくなりますね。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子(3月13日)

昨日、町別集会を行い、新年度の新しい登校リーダー、副リーダーが決まりました。今日からは、新リーダーが先頭に立って集団登校をするようになりました。学校にやってくる列の並びが変わって新鮮な雰囲気です。列の一番後ろからは、前リーダーや副リーダーが登校の様子を見守ってくれています。

新しいリーダーさん、副リーダーさん、安全な登校ができるようこれから1年間よろしくお願いします。前リーダー、副リーダーさん、1年間ありがとう!
画像1
画像2
画像3

今日の給食(3月12日)

今日の献立は、

・ミルクコッペパン
・じゃがいものクリームシチュー
・ほうれん草のソテー
・牛乳  です。

「じゃがいものクリームシチュー」は、ほくほくのじゃがいもがたっぷり入ったクリームシチューです。シチューのルーは、小麦粉をバターでいためた手作りのルーです。給食調理員さんの手作りのルーのまろやかな味わいを楽しんで、おいしくいただきました。
画像1
画像2

5年生 学習の様子(3月12日)

5年生は、体育の「ソフトバレーボール」の学習をしています。

単元の学習も、終わりが近づいてきています。試合の仕方にも慣れており、仲間同士声を掛け合って楽しく試合をしていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(3月12日)

4年生は、音楽の「日本の音楽でつながろう」の学習をしています。

今日は、日本の楽器である「箏(そう・こと)」に触れる学習をしました。「お琴」と呼ばれることの多い楽器ですが、正しくは「箏」と書き、箏の胴の上に立てられた「柱(じ)」という可動式のブリッジを動かして音の高さを決めるのが特徴です。
今日は、日本古謡の「さくら さくら」を箏で演奏しました。4年生の子どもたちは、本物の箏に興味津々です。楽譜も、普段見慣れた五線譜とは違うもので、「七・七・八〜」と譜を読みながら、楽しそうに演奏していました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(3月12日)

3年生は、図工の「クミクミックス」の作品づくりをしています。

段ボール板を組み合わせて、思い思いの作品づくりをしています。組み合わせたり友達と見合ったりする中でさらに思いが広がり、ダイナミックの作品が完成しました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

校内研究の取組

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

学校のきまり

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp