京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up2
昨日:9
総数:281268
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

【2年】100マス計算

3月12日(水)
かけ算の復習として100マス計算に取り組みました。
久しぶりのかけ算で、少し忘れてしまっている人もいたので、
しっかり復習して3年生になってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

【2年】ゆうぐあそび

3月12日(水)
もうすぐ3年生になります。
3年生になると、総合遊具の1番上まで上がっていいようになるので、
上まで上がる練習をしました。
滑り台ができたことも喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

<1年1組>お話横丁さんが来てくださいました

画像1
画像2
画像3
 お話横丁さんが来てくださいました。今年度最後の読み聞かせでした。今回も、おはなしの世界に入って、とても楽しんでいる様子でした。最後に「1年間ありがとうございました。」とお礼を伝えました。2年生でも楽しみですね。

お花に癒されています

画像1
画像2
画像3
ふれあい華道クラブ 音羽 笑美子 先生の作品です。

1番上の写真は、ペットボトルを輪切りにコマデリと琵琶湖ブルーのかすみ草を入れた作品です。真ん中と下の写真は学校に活けてくださったお花です。

「きれいな色だね。」とみんな素敵なお花に癒されています。

【2年】3年生の発表を聞こう

3月6日(木)
3年生が総合的な学習の時間に調べたことを
2年生に向けて発表してくれました。
クイズや劇やポスター発表など、
いろいろな発表の仕方があり、
2年生の子ども達は楽しんで発表を聞いていました。
画像1
画像2
画像3

【2年】食の指導

3月6日(木)
赤・黄・緑の食べ物について学習しました。
ロイロノートを使って、
今日の献立の食材を色分けしてみました。
画像1
画像2
画像3

【3年】 総合的な学習「安朱のたからもの発表会2」

 2月の授業参観の際に見ていただいた発表を、2年生に向けて伝えました。それぞれのグループが準備してきたことをわかりやすく伝えることができたと思います。発表後には、2年生から質問や感想を言ってもらえて嬉しそうにしていました。
画像1
画像2
画像3

【2年】はこの形

3月3日(月)
はこの形は面が6つでできていることを学習しました。
面の形が正方形のものを
実際に作りました。
画像1
画像2
画像3

【3年】 学級活動「6年生を送る会に向けて」

 6年生を送る会に向けて、準備をし始めました。ダンスを踊っているときの表情が本当に楽しそうです。6年生に感謝の思いが届きますように。
画像1
画像2
画像3

【3年】 体育科「サッカー」

 体育科も最後の単元の学習である「サッカー」を始めました。ボールを足で扱うのは大変難しいことですが、1、2年生の頃の「ボールけりゲーム」よりボールの操作がうまくなったようです。また、準備や後片付けも素早くできるようになりました。活動の時間を長く確保するために、周りの様子を見て、まだのところを手伝うよい姿が見られます。天気の日が続きますように。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/14 安全の日
3/17 卒業証書授与式リハーサル
3/19 給食終了
学習
3/13 3-1食の指導
3/18 5年生山科商店会クリーンアップ
保健
3/14 ほけんの日
3/19 フッ化物洗口
PTA・地域
3/13 おはなし横丁
3/14 おはなし横丁
その他
3/14 SC

学校教育目標

年間行事

学校のきまり

安朱だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力学習状況調査

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp